

今日も残業か…。
お疲れさん。

うーん、なかなか仕事が終わらなくてね。

お前の仕事量は詳しくは知らんけれども…。
やらなくていいことばっかりやってんちゃう?

いや、そんなことないと思うんだけど…。
でも、強くも否定できない気もするかも。

…それはどういう意味や?

いや、やっぱり仕事でも「本当にこの仕事必要なのかな」とかって考えるんだけれども…。
「整理の仕方」とかイマイチ分かってないのかもしれない。

以前に「重要」と「緊急」のマトリックスの図って見せへんかったか?

あぁ…。
確か前に見た気がする。

それを「仕事」に当てはめて、しっかりと「場合分け」していけばえぇ。
仕事っておのずと減っていくもんやで。

もう少し詳しく知りたいから…。
もう一回教えてもらっていいかい?

えぇで。
じゃあ、まずこのマトリックス図を見てほしいねんけど。


うん、「重要」と「緊急」のマトリックスね。

この場合やと、右上の①が重要度も緊急度も高いよな?
本来やるべき一番の仕事になるわな。

うん。でも仕事してると、全ての仕事が①に思っちゃっているんだけれども…。
それっておかしいんだよね?

おかしいわ。
そんなわけないもんな。

…そうだよねぇ。

実際、右下の②の仕事の方がみんな多いんとちゃうかの?

②は重要度は高くないけれど、緊急度は高いって仕事かぁ…。

いわゆる「ルーティーン業務」ってやつやな。

ルーティン業務か。
自分にもあるっちゃあるなぁ。

「すぐにやらなきゃいけない」っていう感覚よりかは…。
ある程度の期限が「〇日」って決まっているから、みんなとりあえずこなしていくっていうイメージかの?

あぁ、なるほどね。

でもこの②の仕事っていうのは重要度は高くないんやから、本来やったら減らしていきたいところやな。

あぁ…そうか。
重要度は高くないけどその日なんとなくやらなきゃいけないっていう仕事なら、確かにそれは減らした方がいいかもね。

でもこれが実際なかなか減らんのよ…。

…そうなの?

だって、その②の仕事がなくなってみぃ?
1日のうち大半が「何も出来へん」っていう人が、ずいぶん増えると思わんか?

…なるほど。
仕事のほとんどがルーティンだと、そうなるね。

だからこの②の仕事を減らそうとすると、思わぬ所から抵抗にあうってことはありえるのよ。

でも①と②だったら、①の仕事をした方が良いよね?

そうやな。
だから②は「減らせないかなっていう視点で普段から見る仕事」って考えなあかんで。


そんで③は「緊急度は低いけど、重要度が高い」仕事かぁ…。

これが一番問題やな。
本来は積極的にやらなきゃいけないけれど、手が付けられずに放置されがちっていう特徴があるな。

…放置されがち?
なんで?

重要度が高いから、みんな「なんとなくやらなきゃいけない」っていう意識は持ってるんや。
せやけれども「今すぐ手をつけなくてもとりあえず大丈夫か」っていう形で、いつまでも放置されがちやねん。

あぁーでも分かる気がする。
「人材育成」とか「採用計画」とか「人事制度」とか…なんかそんなのはこの③っぽいな。

せやな。
仕事において後回しにされがちやねんけど、重要度はやっぱり高いからなんとか手つけていかなあかんのよな。

うん…。
でも、その時間がね。

だからさっきも言った通り②の仕事を減らして、③の仕事をやることが大事やねん。
もっと言うと「③やなくて①の仕事や」っていうカタチで、どんどん認識を改めていかなあかん話やねんけどな。

あぁ…なるほどね。

そして最後④の仕事は緊急度も重要度も高くない仕事やな。

…これは仕事なの?

その感覚は合ってるで。
「これは仕事?」なんて言われたら仕事ちゃうわ。

…じゃあ、みんなやらないんじゃない?

いや、そんなわけないのよ。
さっきの②と似ていて「とりあえず手つけれる」ってところだったり、「仕事してる風に見える」から④やと気付かないでやってる人もおる。気づきながら時間つぶしにやってる人もおる。
ちょっと質悪いねんな。

そ、そうなんだ…。

②とか④って仮に無くなったとしても、重要度高くないからそんなに会社には影響はないねん。
ただ、取り上げられることによって「自分の立ち位置を失う人」からすると、死活問題なんよ。

いわゆる「AIがとって代わる」みたいなのも、この②とか④に多そうだね。

まぁそういうことやから…。
本来としては①とか③の仕事を何とか一生懸命やるために「仕事の整理」する中で、②や④に当てはまりそうな仕事を何とかして減らしていくっていう考え方が大切やね。

うん、そうだね。

でもそれを仮にお前一人でやってしまうと、みんななかなか自分の仕事を手放すってことはせぇへん。自分の立場を失いたくない人はなおさらな。
出来れば第三者も交えて「この仕事って本当にいるのかな」っていう目線で、徐々に断捨離して行く必要があるわな。

そっかそっか。

先ずはこの図をしっかりと理解して、自分の仕事を主観的に①から④まで振り分けてみぃ?
意外と①の仕事が少なかったり、③で放置されているものが多かったりみたいな「何かしらの特徴」に気づくはずや。

…なるほどね。

それから第三者が見て「これっている?必要?」みたいなところが見えてくれば、仕事はおのずと減っていく。
そうすれば、新しく重要な仕事にしっかり取り組めるようになるで。

うん、わかった。
先ずはこの図をしっかりと理解して、自分の仕事の場合分けしてみるよ。

あぁ。
それがまず第一歩やな。