

お前って…やっぱり日本人らしいんかのぉ?

えっ?
…どうしたの、急に?

最近の世の中は「貯蓄から投資に~」みたいになっとるけど、お前はその流れに便乗しとるか?

え、いや…。

まぁ…そうやろな。
日本人はリスクを恐れがち…やからな。

…TOMOだって、日本人じゃないか。

まぁそうやけど…。
この『リスクの許容』っていうのが、実際の「人間の可能性を大きく変化させること」やと思っとんねん。

リスクの許容?
…リスクを、どれだけ取るのかってこと?

まぁ…平たく言えば、そういうことよ。

正直なところ、あんまりリスクは取りたくないよね。

…なんでや?

だって「何が起こるか分からない」って『不安』じゃない?

つまりは、基本的に『現状維持』っていうことやな?

それがあんまり良くなさそうなことは、何となく分かるけど…。
「自分から進んで動き出すのか?」って言われるとね…。

今日は、少し『リスク管理』について話をしようかと思うわ。

リスク管理ね。
わかったよ。

根本的にまず伝えたいのは…。
『リスク管理』っていうのは、そもそも「リスクをゼロにすることではない」んよな。

それはつまり、人は「リスクをゼロには出来ない」ということ?

せやな。生きていれば、人はいろんなリスクを受け入れなあかん。
例えば家の外に出ることは、極論「交通事故に合うリスク」を受け入れるっていうことになるやろ?

まぁ…かなり極端だけどね。

せやから、まず『リスク管理』において大事なことは「自分の受け入れることのできるリスク」を、しっかりと把握するっていうところから始まるねん。

それに慣れていないと、そもそもリスクを全然受け入れられない…ということかぁ。

まぁ、その辺は追々どっかで説明したるわ。
まずは「リスクを許容して受け入れる」って言うところを、スタートラインにして欲しいわな。

…もう少し、具体的にならない?

例えば「お前は何もしない」っていう選択を取ったとするで?

うん。

すると「何か得ることの出来るかもしれなかった」っていうメリットを失うわけ…やな?

まぁまぁ…そうだね。

それは裏を返すと『失うはずであったデメリット』を手放すと言うことにもなるよな?

そうだね。
それに重きを置いているのが、まさに今の僕のような気がするよ。

現状に影響がないから、人は『現状維持』を選びやすいんやな。

…まさに、僕だね。

正直なところ、その中で『リスク管理』するって言うことは「0か100か」という観点を変えるっていうことになるんよ。

えーと…。
どういうこと?

例えば、お前が何かの保険に入るとする。

まぁまぁ、保険は入っているよ。

入らなければ、お前に「将来起こるかもしれへんリスク」を100%受け止めることになるよな?

そうだね。

でも保険に入ることによって、そのリスクを例えば「20」に減らすことやって出来るやろ?

つまりは…。
100万円払う必要がある事情を、20万円で済ます…みたいなことかな?

そんな感じでええわ。
20万円払う代わりに、実際の100万円の損害額がー80万になるわな?

そうだね。簡単な計算式。

完全に正確にはそうじゃないのかもだけど、こんな感じで「将来に起こりうること」を、現時点である程度『管理』していこう…ちゅう考え方をイメージして欲しいねん。

まぁ…それだったらわかりやすいんだけど…。

けれど?

なんか「未来に得るかもしれないメリット」を考えるっていう話、最初にしてたじゃん?

せやな。

そこを受け入れる権利は、現状維持では得られないわけだよね?

まぁ、そうなるわな。

じゃあ、そこに価値を見出せないと人って「動けない」ってことだよね?

…えぇとこに気づいたやんか。
まさに、そういうことや。

なるほどなぁ…。
思考は、かなり『未来志向』にならないといけないのかもね…。

イメージとして「受けられるメリットが本来100あるところを、自分から80にする」みたいな感覚も必要かもしれん。
その分、現状にメリットを多少享受するわけやな。

未来において、得るはずのメリットが減るかぁ…。

リスク管理って、そういうことやねん。
「未来に受け入れるかもしれないリスクを減らす」っていう行動は、裏を返すと「未来に受け入れるメリットも減らす」ってことに繋がるのよ。

…なんだか、あんまり納得いかないなぁ。

株式の分散投資みたいなもんやな。
全額一点集中じゃなく、低リスク・低収益にも分散するイメージや。

それだと確かに未来の収益の可能性は上がるけど、収益の額は減る可能性が高いね。

そうやって『未来のプラスとマイナスを標準化していく』つまりは「自分の理想に近づける」という感覚が、現在のリスク管理っていうことなんよ。

そうなのかぁ…。

「未来を自分の理想、許容できる範囲にコントロールしていく」っていうことが、生きていく上で大切なんや。
…まだ、難しいか?

…まぁちょっと難しい。
「現状維持ではダメなのかな」って、どうしても思っちゃうねぇ。

現状維持では、人は行動をせぇへんからな。

行動かぁ…。

ある程度の未来が見えてる状況なら、人って行動出来るんやで?

まぁ何も見えない未来よりは、やっぱりそっちの方がいいかも…。

結局、成功するためには何よりも『行動』をせなあかん 。
正直なところ『行動の試行回数』こそが、成功への道標の大きな部分を占めとるんや。

…成功の確率を上げる方が良さそうな気がするけど。

実際、論理的にはそうやけどもな。
まぁ何が成功するかなんて、誰にもわからんのよ。

そうかぁ…。
まぁ未来人じゃないしね。

後付けの未来なんて思い描くより、思い立ったことを行動できるかどうかが何倍も大事やで?

その行動をするために、ある程度リスクを管理するわけか…。

そうやで。
受け入れたくない未来を受け入れないように、でもその代わりにギャンブル的にうまくいくかもしれん最大限の幸福は多少諦めなあかん…っていう感じやな。

なるほどねぇ。

自分の想像しうる最大のリスクを、お前にも想像してほしい。

最大のリスク?

そうならないようにするために、様々な手を打つ。
まぁ、そんな感じでえぇねん。

なるほど…。
そうやって行動していくうちに、僕自身も「リスクを受け入れる気持ち」っていうのは広がっていくのかもしれないね。

損切りに少しずつ慣れれば自分の行動の範囲も広がるし、行動の思考回数も増えるわな。

結局、人間は慣れる生き物だもんねぇ。

現状維持をしとるとそのままゆでガエルになってしまうのは、まさにそういうことやな。
そもそも「やってない」から不安やねん。

実際にやってみたら、思った以上に「大したことなかった」って事はあるもんね。

一歩踏み出すことを、あんまり恐れんことや。まずはやってみぃ。

わかったよ。
