~「豊かさ」を考えるとは?~

採用・就活
この記事は約4分で読めます。
ワタシ
ワタシ

就活生に話をする上で、やっぱり「お金」って大事だなって思うんだよね。

みんな知りたいけど、なかなか聞けないからこそ話してあげようかなと。

TOMO
TOMO

まぁ…それはえぇとは思うで。

もう少し正確に言うなら、お金以外の「豊かさ」について話してあげればなおえぇやろな。

ワタシ
ワタシ

豊かさ?

お金とは、違うのかな?

TOMO
TOMO

いわゆる「理想の生活」とでも、言えるかの。

「お金」以外にも、自分の豊かな生活に必要なものがあるやろ?

ワタシ
ワタシ

「家族」とか「健康」みたいなモノ?

TOMO
TOMO

そうやな。

「ストレスのない仕事」とか「ゆったりとした時間」的なモノも、その中にあるやろな。

ワタシ
ワタシ

なるほどね。

イメージとしては円グラフの中に、バランスよく配置する…みたいな感じかな。

TOMO
TOMO

まぁ、そうやな。

配分以上にも、大事なことはあるんやけどな。

ワタシ
ワタシ

なんだろう…。

とりあえず「お金」ではないってことかな?

TOMO
TOMO

お金は「目的」ではなくて、あくまでも交換の「手段」やからな。

お金を使って、人は何かと「交換」をすることが目的やからな。

ワタシ
ワタシ

お金は「目的」じゃなくて「手段」か…。

やっぱり「目的」になるモノを、考えないといけなのか。

TOMO
TOMO

その辺は、人によって違うやろうからな。

費やすお金の金額も、人によって許容範囲が違うやろうし。

ワタシ
ワタシ

じゃあやっぱり円グラフの配分は、結構重要じゃない?

「お金」を増やしても、他の満足度のバランスが下がれば良くなさそうだけど…。

TOMO
TOMO

その通りやねんけども、もう少し深く考えて欲しんよ。

ワタシ
ワタシ

…と、言いますと?

TOMO
TOMO

大事なのは、円の「面積」やねん。

お前の言う通り「配分」も大事やけども、もっと大事なのは総面積や。

ワタシ
ワタシ

うーん…。

TOMO
TOMO

わかりやすく「豊かさ」の内訳を「お金」「健康」「ストレスの無さ」「自分の時間」って、4つに均等に分けるで?

ワタシ
ワタシ

うん。

TOMO
TOMO

「お金」を配分を増やすために、夜遅くまで仕事したりするわな。

そうなると円グラフの「お金」の割合が50%になったとする。

ワタシ
ワタシ

ふむふむ。

TOMO
TOMO

同時に「健康」「ストレスの無さ」「自分の時間」は、どうなると思う?

わかるよな?

ワタシ
ワタシ

割合はどうあれ「お金」が50%になれば、相対的に他の項目は「減る」ね。

「健康」を損なって「ストレス」が増えて「自分の時間」は減る。

TOMO
TOMO

それだけならまだえぇんやけど、実態として大体は円の総面積そのものが減ってしまうんよ。

それは結局「豊かさ」を減らしてしまっているから、意味がないんよな。

ワタシ
ワタシ

そうか…。

円自体が小さくなってしまえば、それは「豊かさ」を減らしてしまっているのか。

TOMO
TOMO

人によって、配分のバランスは異なるのが普通や。

ただ「豊かさ」と聞くと、一般的には「お金」を増やすことをイメージしがちなんよな。

ワタシ
ワタシ

大切なのは、あくまでも「豊かさ」の総面積…と言うことね。

そう考えると、就活生の考え方も変わるかもね。

TOMO
TOMO

シンプルに「嫌いなこと」で稼ぐことを、考えないのが一番やと思うわ。

「お金」が稼げても、自分に「ストレス」が過剰に掛かっては意味がないと思うねん。

ワタシ
ワタシ

確かにそうかも。

就活において大事なのは、まず「自分の好きなこと」を知ることかもね。

TOMO
TOMO

「自分の嫌いなこと」でも、えぇかもな。

そして稼いだ「お金」は別の「豊かさ」と交換することで、さらに増えるわけよ。

ワタシ
ワタシ

…増えるのか。

TOMO
TOMO

増やすモノは交換する「お金」以上の価値を持つと判断したモノやから、それが自然やな。

それを繰り返していくうちに「豊かさ」の円グラフは、どんどん育っていくことになるんよ。

ワタシ
ワタシ

なるほどね…。

そのイメージがあると、就活生も企業選びがしやすいのかもしれないな。

TOMO
TOMO

「お金」以外の視点を持つと、視野が広がるんちゃうかの?

「豊かさ」を増やすにはまだ先はあるんやけど、とりあえずこの辺でえぇとと思うわ。

ワタシ
ワタシ

企業選び…と考えると、確かにこのくらいでも十分かもね。

「豊かさ」の内訳に「自分の好きなこと・嫌いなこと」を考えるだけで、結構大変かもしれないし。

TOMO
TOMO

まぁここが具体化するだけで、就活はしやすいんとちゃうかな。

価値観は人それぞれやけども、それを言葉にするのはまぁ大変やろうからな。

ワタシ
ワタシ

今度、就活生に話す機会があれば話してみるよ。

ありがとう。