

最近の仕事のテーマは、どんなもんや?

うん…そうだねぇ。
うまく言えないんだけど…。

うまく言えない?

『社内環境を整える』みたいなテーマが、一応あるんだけどさぁ…。

ほぅ。
『社員満足度を高める』ために…ってことか。

そうだねぇ。
でも、実際どうやっていいかイマイチ見えてこなくてね。

社員満足度の向上は、『採用』に関して有利やから進んでいくとええな。
ただ、なかなか難しいところもあるかもな。

やっぱりそうだよね。
まずは抽象的にでもいいから、進むべき方向が見えていくといいんだけど…。

せやな。
大事なことは、先ずは仕組みを理解することやろな。

仕組みかぁ…。

そうや。社内環境には大きく分けて二つのベクトルがある。
それは『動機』と『環境』や。

動機と環境…。

そうや。
この二つは互いに補完しあっている形で、どちらかだけが優れていても効果が出んっていうことは言われとるで。

そうなんだ。

まず『動機』から教えるで。

うん。

『動機』っていうのは「達成」や「承認」、「責任」に「昇進」等の『仕事の満足度そのもの』に関わる要素や。

仕事の満足度かぁ。

ものすごい極端に言うと、昔ながらの考えやな。
感じられないから不満になるっていう訳ちゃうけども、感じられれば感じられるほど仕事を頑張るっていう傾向にあるわな。

うーんと…。
ひと言で言うと『やりがい』みたいな感じかなぁ。

まぁ、そうやな。
そういう風に言われたりもするわ。

なるほどね。

次に『環境』やな。
環境はいわゆる「休日」や「給料」、「経営者の考え」や「人間関係」といった要素になるな。

あ、そっちはイメージしやすいね。

さっきと比較すると、極端に言えば現代との考えとも言えるかの。
ただ、特徴が違うけどな。

特徴?

『動機』は「感じられないと不満」ではなく、「感じられれば、感じられるほど頑張る」って話したやろ?

そうだね。
さっきそう言ってたね。

『環境』は真逆で、感じられないと不満につながる可能性が非常に高い。
一方で十分に整備されていたとしても、ある一定の水準からそれほど効果を発揮しないっていう特徴もある。

特徴が、真逆なんだね。

そうや。
だから極端に言うと会社がめちゃくちゃ休みが増えたとしても、ある一定の水準から効果が弱くなる…みたいな印象を持っておいて欲しいのぉ。

なるほど。

こんな感じでそれぞれの特徴があるんやけど、さっきも言った通りこれらはお互いに補完しあっている形や。
どっちかが飛び抜けて良くても、あまり意味はないで。

なるほど…。
極端に言うと『動機』がめちゃくちゃあったとしても、逆に『環境』が整わない会社は良い会社とは言えないってことかぁ。

そうやな。
今の自分の会社は、どっちやと思う?

うーん…なんとも言えないかなぁ。
逆に言うと、そこのバランスを取って行くのが人事の仕事なのかもね。

そういうことや。
まずは現状把握としてこの『動機』と『環境』がどの水準にあるのか、言い方変えると「社員がどっちが足りてないのかと感じているのか」を確認することが必要やと思うで。

うん。
なるほど。

長くなるからとりあえず今日はここまでにしとくわ。
次は実態を受けてどういう風にしていかなあかんかを教えたる。まずは実情を把握して次に報告をして欲しいの。

わかった。
まずは現状把握に努めるよ。
