

今日は、会社説明会があってね。

そうか、そうか。
もうそんな時期か。

部下にある程度任せて、司会をさせてみたんだよね。

ほぅ。
どうやったんや?

うーん…。

…?

いや、至って普通。
学生はそこそこ集まったし、もしかしたら何人かはエントリーに繋がるかもしれない。

でも…?
って感じやなぁ。

うーん…。TOMOの影響なのか、何か物足りなさを感じてね。
もう少し工夫が出来そうだなぁ…って感じ。

そうなんか。
まぁお前も前に立つより、サポートに回る機会も年齢的に増えるかもしれんな。

そうだねぇ。

『副将』が強い集団は脅威やとも言うしな。
土方歳三然り、黒田官兵衛然りな。

今のTOMOがしてくれていることを、部下に対して僕がやるのか。
…出来るかな?

やらないと一生出来ないわ。
日々、お前も勉強や。

そうだねぇ。説明会自体は、悪くなかったんだよ。
まぁ内容は去年の焼き増しみたいな感じに、どうしてもなっちゃうんだけどさ。

まぁそうやろな。
そこに幾つかアクセントを加えて、自分なりの色をつけていけばえぇねん。

そうだね。
アクセント、幾つか教えてもらえる?

説明会は、先ずはとにかく座ってもらうことやろ。
黙って待ってても、ラピュタにおける「シータが空からは降って来る」様なことは無いからな。

呼び込みが大事ってこと?

それもあるし、学生が座りやすい施策を色々考えなきゃな。
年配のおじさん2人が腕組んで座ってても、学生は座りにくいやろ?

確かに…。でも説明会ってそんな感じのとこも多いよね。
社長と人事部長が出席して…みたいな。

まぁな。この辺の座ってもらう工夫は、部下と考えてみぃや。
で、座ってもらった後にやることが…?

会社説明だね。

…アホか。
連絡先の確保や。

え?早くない?
最後じゃないの?

何が早いんや?最後まで自社に関心を持って、座ってもらえると思うなよ。
ちゃんと説明会の仕組化して、連絡先を確保出来るようにするんや。

例えば?

開始前に「動画データが重くて今日の説明会では流せません。後ほどURLをお送りしますので、コチラのQRコードから弊社の公式アカウントを介して友達登録して頂けますか?」みたいな感じや。
手法はいくらでもある。これも部下と考えろぃ。

な、なるほど…。
僕もまだまだだなぁ…。

説明会においては、とにかく「入社してからのイメージ」を持たせることが重要になる。
人間の脳はな、現実と想像をそこまで区別出来んからな。

どういうこと?

学生時代に好きでもなかった人が「お前のこと好きらしいよ」って間接的に聞いて、意識して好きになってしまった…みたいなことないか?

…ないです。

そ、そうか。すまん。

…いや、いいんだけど。

ま、まぁそんな感じで説明会を通じて学生に意識させる中で、最も効果的なのが「もし自分が入社したらのイメージ」なんよ。
その余韻は後々まで響くんやで。

そうなんだ。
なるほどねぇ…。

そこに定期的に連絡が来てれば、都度お前の会社を思い出すことになる。
単純接触回数を増やすことも重要なポイントや。

ふむふむ。
単純接触回数と…。

さて、次は少しテクニカルな部分に触れよか。
説明会の時間は大体足りないことが多い。せやから適度に最後まで説明せずにえぇ所で終わるのも大事や。

ドラマとかと一緒ってことね。

そやな。まぁただ、次回を観てもらえない可能性も加味すると、その強弱はしっかりつけないとあかん。
『適度に』そして『自然に』次回以降に引っ張るんや。

その辺は、訓練が必要そうだね。
説明会の時間も学生の関心も会場によって違うし、注意しなきゃね。

他にも、自社の強みとして『パワーワード』を用意してもえぇかもしれん。

パワーワード?
何それ?

連想ゲームで出てきやすくすると言うかな…。
学生が気になるポイントを把握して、その言葉が出てきたら自分の会社を連想する…ってアクションを起こしてもらえれば最高やな。

例えば?

何でもえぇのよ。「残業0」でも「年間休日130日」でも「初任給30万円」でも。
学生が就活中に意識する言葉で、自社が提供出来る事が結びついてくれればそれでえぇ。

その辺りは、きっと市場調査が必要だね。
うちの会社が推しても、学生が日常的に思い出さないと意味ないもんね。

まぁその通りや。
そして最後は『イロイロとかける』ことやな。

イロイロとかける…?

「手間ひま、時間、お金、気に」なんでもえぇ。
説明会中に『自分の為にしてくれた』って良い記憶は結構残るんよ。手軽にできるおススメは1人が司会、1人がサポートや。

司会とサポート?

積極的に質問したり話に参加できてる学生はえぇけど、そうじゃない子もおるやろ?
2人で前におるんやなくて、1人は後ろから「大丈夫?」とか「話わかる?」みたいなささやきを、副担任的な位置ですることを勧めるで。

それはしてなかったな…。
部下のサポートで一杯だったなぁ。

それは部下のためにはなるけども、学生のためにはなってないやろ?

確かに。
これは改善できるかも。

とりあえず、先ずはこんなもんかの。
部下の子のことも考えたら、あんまりボリューム増やしてもアレやろ。

うん。とりあえず部下とも話して、色々考えてみるよ。
ありがとう。
