~『抽象化』という能力について~

人間心理
この記事は約5分で読めます。
ワタシ
ワタシ

TOMOってさ、『抽象化』って言葉よく使うよね?

TOMO
TOMO

抽象化?

ワタシ
ワタシ

うん、話を聞いてるとよく出てくる気がするんだけど…。

自覚はないの?

TOMO
TOMO

いや、メッチャあるで。

『抽象化』は大事や。特に「イメージと違って」ってところがポイントなんや。

ワタシ
ワタシ

へぇ、そうなんだ。

「抽象化」の反対って「具体化」だよね?

TOMO
TOMO

そうやで。

ワタシ
ワタシ

イメージだとやっぱり具体の方が大事というか…。

相対的に「上位」みたいな感覚を、みんな持ってそうな気がするんだけど?

TOMO
TOMO

あぁそうやな。

だからこそ『抽象化』って大事なんよ。

ワタシ
ワタシ

…ちょっとそこまでピンとこないけど。

TOMO
TOMO

性格が真逆のものやからな。

もちろん必要な場面によって「具体化」の方が大事っていうこともあるけど、そこまで「抽象化」って蔑ろにされるものでもないし、上手に使えた方がいいものやねん。

ワタシ
ワタシ

うーん…。

TOMO
TOMO

どないした?

ワタシ
ワタシ

いや、やっぱり完璧に理解するのは…。

それなりに時間が掛かりそうだなと思って。

TOMO
TOMO

せやな。

自分も「完璧に使えてるか」って言われるとそこまで自信はないけど、大体の所やったら教えてやれるで。

ワタシ
ワタシ

じゃあ今日はその辺、軽く教えてよ?

TOMO
TOMO

そもそも「具体的」が必要な場面より、「抽象的」が必要な場面の方が圧倒的に多いのよ。

ワタシ
ワタシ

そうなの?

TOMO
TOMO

せやで。例えば何か人と話をするときに小数点第2位までの正確な数字と、上から2桁のざっくりとした数字。

どっちが必要な場面が多いかって言うたら…?

ワタシ
ワタシ

確かに細かいところは置いといて、『ざっくりとした感覚的な数字』が必要な場面の方が多いかも。

TOMO
TOMO

せやろ?

『具体的』っていうのはどちらかというと絞るっていう感覚やから、「もう例外を許さない」っていう話になってくるのよ。

ワタシ
ワタシ

うーんと…。

じゃあ逆に言うと例外があると…?

TOMO
TOMO

その話はまだまだ「具体的になる」っちゅうことよ。

でもそんな細かいところは、普段から必要とする場面ってあんまり多くないやろ?

ワタシ
ワタシ

確かに。

「とりあえずざっくり」とみたいな話してる方が全然多いね。

TOMO
TOMO

そう考えると「抽象化」っていうのは、普段の生活においてすごく大切なはずやろ?

けども、みんなそこまで意識してないのよな。

ワタシ
ワタシ

なるほどね…。

『抽象化』にはどういう特徴があるの?

TOMO
TOMO

いくつかあるけども、さっきも言った『概念』っていうなところがまず第一やな。

ワタシ
ワタシ

概念かぁ…。

TOMO
TOMO

難しく考えないでえぇで。「ざっくりと」とか、「こんなイメージで」って話を出来る人は「抽象化」もしっかりと出来るねん。

「具体的なデータや事実がないとうまく喋れへん」ってのは、その「抽象化」のスキルがあんまり高くないな。

ワタシ
ワタシ

なるほどね。

TOMO
TOMO

さらに言うと「抽象化」っていうのは、『出来る限り共通点を探す』っていう特徴もある。

ワタシ
ワタシ

共通点を探す??

TOMO
TOMO

あらゆる事象から「今回こういった結果になったのは、こういう共通点があるからではないか」みたいな仮説を立てたりするには、『抽象化の能力』ってのはすごく必要になってくるで。

ただの「事実を事実だけでしか見れん」と。そこから学べることは多くないからな。

ワタシ
ワタシ

なるほどね。

「事実から何かいくつか適当に抜粋してくる」みたいなイメージかな?

TOMO
TOMO

そんなんで全然構わん。

そうやって可能性をどんどん広げていって、細かいところにこだわらないで「全体をマクロの目で見る」っていう感覚が抽象化の特徴や。

ワタシ
ワタシ

そっかそっか。

確かに普段仕事していると、どちらかっていうとそういう場面の方が多い気がする。

TOMO
TOMO

もちろん「具体化が悪い」って言ってるわけではないで。

「細かいところまで決めていく」っていう時には、具体化が必要になってくるのは当たり前やしな。

ワタシ
ワタシ

でも仕事ってどっちかっていうとふわっとしてたり、ざっくりしてる中で進むことの方が多いもんね。

TOMO
TOMO

そうやな。だから物事を考える上で「抽象化」のスキル、いわゆる『広げていくスキル』っていうのが大事なのよ。

「具体化」はその逆で『縮めていくスキル』なんよ。

ワタシ
ワタシ

でも、世間一般の「抽象化」のイメージって…。

「抽象的で分かりにくい」とか「はっきりしない」とかだよね?

TOMO
TOMO

まぁ…特徴的にそういう風になるのはしょうがないよな。

具体的だと「限定」だから物事がはっきりするけれども、抽象的って「見える人には見えるし、見えへん人には見えない幽霊」みたいなもんやからな。

ワタシ
ワタシ

あぁなるほど。

見える人には見えるけど、見えない人には見えないかぁ。

TOMO
TOMO

そこが一人歩きして「よく分からない」っていうふうに言われがちやねんけど…。

そもそも抽象化っちゅうのは、普段生活したり仕事して行く上で間違いなく必要なスキルなんよ。

ワタシ
ワタシ

そっか。

なんかちょっと良くないイメージで使われている言葉だけれども、考え方によってはすごく大事そうだね。

TOMO
TOMO

大事なんや。「抽象化」もうちょっと使ってやってくれや。

ざっくりとこんなところかな?

ワタシ
ワタシ

うん。

ざっくりとわかりました。