~新卒の武器は『未来』である~

採用・就活
この記事は約3分で読めます。
TOMO
TOMO

…新卒採用もいよいよ大詰めか?

ワタシ
ワタシ

そうだね。

一次選考は一通り終わった感じかな。

TOMO
TOMO

学生の似たり寄ったりの話聞くのも、疲れるやろ?

ワタシ
ワタシ

そうだねぇ…。

正直なところ。

TOMO
TOMO

…何か思うところがあるわけやな?

ワタシ
ワタシ

学生の話はもちろん聞くけどさ。

まぁ…それって「なんで聞くのか」って言ったら、仕事だからなんだよねぇ。

TOMO
TOMO

まぁ、実際そうよな。

大人だから、仕事だから話は聞くよな。

ワタシ
ワタシ

でもやっぱり聞いてると…。

なんかこうPRするポイントがうちの期待しているモノとは違うんだよねぇ。

TOMO
TOMO

確かにその辺のズレは、やっぱりありそうやなぁ。

ワタシ
ワタシ

どう思う?

新卒の学生って『何をPR』するのが良いと思う?

TOMO
TOMO

それは決まってるやろ?

未来への可能性や。

ワタシ
ワタシ

確かにそうなんだけどさ…。

実際にPRしてくるのはどちらかというと…。

TOMO
TOMO

「過去」や「現在」ばかり…。

…ってそんな感覚なんちゃうか?

ワタシ
ワタシ

いやぁ…。

確かにそうなんだよね。

TOMO
TOMO

中途採用やったらそれでえぇと思うんやけどな。

『新卒』って過去の経験もなければ、現在の能力だって正直たいしたことないねん。

ワタシ
ワタシ

うん、そうだよね。

TOMO
TOMO

だからどちらかというと未来の可能性をしっかりとPRする方が、会社にとって魅力的なんやけどな。

みんな中々そうはしてけぇへんのよな。

ワタシ
ワタシ

そうだねえ…。

なんでこうなっちゃうのかねぇ?

TOMO
TOMO

色々あるけど自分としては…。

やっぱり学生は『普通じゃない』ってところをみんなPRしたいんとちゃうかな思てるで。

ワタシ
ワタシ

普通じゃない?

TOMO
TOMO

そうや。

どちらかというと「ほかの人とは違う」っていう差異をPRしてるって感じかのぅ。

ワタシ
ワタシ

…確かにそれはあるかも。

TOMO
TOMO

でも結局、その差異やと本人が思っているところが似たり寄ったりが多くてな。

こちらにとってはあんまり響かんことが多いっていう感じかな。

ワタシ
ワタシ

確かに。確かに。

TOMO
TOMO

もともと企業側が欲しい人間って、どちらかというと『普通の人』なんよな。

ワタシ
ワタシ

普通の人?

TOMO
TOMO

そうや。

この場合の定義は…『企業に溶け込めるような人』とか、『普通の常識がある人』みたいな感じで捉えたらええんと違うか?

ワタシ
ワタシ

あー、確かにそういう人が欲しいわ。

TOMO
TOMO

せやろ?

過去の経験も現在の実力も無いんやったら、『未来の可能性として伸びしろ』「素直さ」だったり、「企業風土に合うかどうか」やろ?

ワタシ
ワタシ

そうだね。

TOMO
TOMO

だからその辺りをちゃんと面接で示すっていうのは、大事なことやと思うねんけどな。

ワタシ
ワタシ

でも、実際の学生はそうはしてこないから…。

TOMO
TOMO

そうよな。

そこの部分が難しいところなんよな。

ワタシ
ワタシ

事前の説明会かなんかで…。

その辺をうまく伝えれないか、ちょっと考えてみようかな?

TOMO
TOMO

うん、そうやな。

実際、1時間近くの面接が意味ないものになってしまわんように、何か手ぇ打ってみてもいいかもな。

ワタシ
ワタシ

うん。

うちの会社やっぱり「普通の人」が欲しいみたいだし。

TOMO
TOMO

いやいや、それはどこの会社も一緒やで。