~信頼されるリーダーになるために~

組織・ビジネス
この記事は約4分で読めます。
ワタシ
ワタシ

最近、また新しい研修案を任されてね。

TOMO
TOMO

採用だけじゃなくて、研修を担当することも増えたのぉ。

今回はどんな研修を考えとるんや?

ワタシ
ワタシ

「新しい管理職の考え方」っていうテーマなんだよね。

TOMO
TOMO

どういう意味で「新しい」んや?

ワタシ
ワタシ

いわゆる「背中で教える」みたいなタイプじゃなくて、しっかりと「伝える」っていう感じかなぁ。

TOMO
TOMO

ほぅ。

それは、お前が提案したんか?

ワタシ
ワタシ

まぁね。

これからの管理職やリーダーは、以前にも増してそういうスタイルが必要かなって。

TOMO
TOMO

なるほどな。

んで、今日の話って言うのは…?

ワタシ
ワタシ

ざっくりとは頭で思い描いてきてるんだけど…。

足りないところを、TOMOに補足してもらおうと思って。

TOMO
TOMO

…そうか。

別に構わんで。

ワタシ
ワタシ

ありがとう。これからのリーダー像は『共感型』になると思っているんだ。

部下を率いていくイメージより、いかに「部下と目線を揃えて」考えられるか…って感じかな。

TOMO
TOMO

ふむふむ。

ワタシ
ワタシ

誰かの考えを変えるのは、もちろん難しいことだから…。

まずは、自分自身がそのカタチを目指そうとも思っているよ。

TOMO
TOMO

なるほど。

えぇ心がけやないか。

ワタシ
ワタシ

そのための行動としては、何が一番必要かなぁ?

TOMO
TOMO

それは…やっぱり「挫折経験」やと思うわ。

人の痛みを、どれほど知ってるかやな。

ワタシ
ワタシ

挫折経験かぁ…。

もちろん僕にもあるけど、より多くの挫折を経験するには…?

TOMO
TOMO

新しいことへ、積極的にチャレンジすることになるやろなぁ。

その中で「痛み」や「苦しみ」を知ることが、将来的に部下の気持ちを理解する助けになるやろな。

ワタシ
ワタシ

となると…新しいリーダー像を実現するには、部下の立場の時から色々なチャレンジをしていかなきゃいけないなぁ。

TOMO
TOMO

まぁ…そういうことになるな。

中期的な育成のプランが、必要になるやろな。

ワタシ
ワタシ

役職が付いて、急にそれっぽく振る舞おうとしても難しいもんね。

…下手をすると、間違った形で「権力」みたいなのを振りかざしそうでちょっと怖いね。

TOMO
TOMO

確かにな。

それっぽい振る舞いを勘違いして、エラそうな態度を急に取ると人の気持ちは離れていくやろな。

ワタシ
ワタシ

そうならない様に、注意して中期的な育成をしないといけないね。

…他には、何か気をつけるべきことはあるかなぁ?

TOMO
TOMO

人の心を動かすには、日々考えて常に勉強する姿勢は大事になるやろうな。

…まぁこの辺はある程度当たり前として、意識すべきは『人格の固定』やと思うがの。

ワタシ
ワタシ

…人格の固定?どういうこと?

TOMO
TOMO

人によって厳しくしたり、笑顔を振りまいたり態度を変えることをしないってことやな。

人は千差万別やから、都度対応を変える必要性ももちろんあるとは思うけど、かなり難しいから「固定」した方が自分を苦しめんと思うで?

ワタシ
ワタシ

なるほどね…。

八方美人と言うか「〇〇さんには優しいのに、自分には厳しい!」みたいなのは、対処が面倒な部分もあるもんね。

TOMO
TOMO

まぁ、そういうことやな。

切り替えが上手く出来るんならもちろん構わないんやけど、「贔屓」や「差別」と捉える部下が出てくるようなら、最初から全員に同じ態度を取った方がえぇわな。

ワタシ
ワタシ

冷静な感じにしていくのか、和気あいあいといくのか、それとも…。

その辺は、個人のキャラクターや資質もあるかもね。

TOMO
TOMO

せやな。

ただ態度はどうであれ、しっかりと部下に興味を持って接するってことは当然のこととして実践せなあかんけどな。

ワタシ
ワタシ

そうだね。

そこがブレると、リーダーとしては失格になってしまうね。

TOMO
TOMO

人は「自分の話を聴いてくれる人」に対して信頼感を持つってのは、以前から何度も教えているよな?

ワタシ
ワタシ

そうだね。

大事なことは「話すことより『聴く』こと」なんだよね?

TOMO
TOMO

そうや。

人の上に立つとどうしても話すことに気を取られがちやけど、大事なことは8:2で『聴く』ことやで。

ワタシ
ワタシ

8:2のパレートで『聴く』が大事ね。

忘れないようにしないと…。

TOMO
TOMO

一方で分かりやすい説明、つまりは「話すこと」も当然レベルアップが求められるで。

ワタシ
ワタシ

そうかぁ…。

確かに専門用語や横文字を頻繁に使う上司には、あまり相談したくないかもなぁ。

TOMO
TOMO

『目線を合わせる』って最初に言うてたけど、それは普段の話す言葉にも表れるはずや。

しっかりと相手のことを考えて、必要に応じた説明が出来るスキルも『聴く』ことに加えて大事やな。

ワタシ
ワタシ

なるほどね…。

よし、今日の話を基に研修資料をもう少し詰めてみるよ。

TOMO
TOMO

そうか。

ま、何かあればまた相談しに来たらえぇわ。

ワタシ
ワタシ

わかった。ありがとう。