~自分の得手、不得手を可視化する~

組織・ビジネス
この記事は約5分で読めます。
TOMO
TOMO

今日は『ホワイトボードの前で腕組みしてたけど、「何にも思いつきませんでした」って顔』しとんな。

ワタシ
ワタシ

どんな顔さ?笑 

まぁ確かにその通りなんだけど…、ってか僕のことどこかから見張っているの?

TOMO
TOMO

見張ってなんておらんわ。

ただ、明らかに疲労感というか自分を絞り出した感じがしたから言うてみただけや。で、どないしたんよ?

ワタシ
ワタシ

採用選考に、何か課題を取り入れようと思ってね。

TOMO
TOMO

…課題?

ワタシ
ワタシ

面接以外にもグループワーク的な作業をしてもらって、選考の評価の一部にしようかと…。

TOMO
TOMO

そんなに学生集められるんか?お前のとこ中小やろ?

グループワークの評価基準はどうすんねん?リーダーは〇みたいな感じか?

ワタシ
ワタシ

うぅ…。

TOMO
TOMO

ハハハ。まぁ新しいことするのはえぇことやし、じっくりと考えたらえぇ。

グループワークは、どんなイメージをしてたんや?

ワタシ
ワタシ

結局、カタチには全然ならなかったけど…。

「もっと学生の可能性の幅を広げてあげたいなぁ」って思ったところが、スタートって感じ。

TOMO
TOMO

ほぉ。

ワタシ
ワタシ

だから自由に「どんなことしたい」とか「どんな人になりたい」みたいな発言が出れば良いなぁ…。

って思ってたんだけど。

TOMO
TOMO

それは…。

お前…。

ワタシ
ワタシ

待って。分かってる。

メチャクチャ難しいフリなのは、自分でも気が付いたよ。

TOMO
TOMO

おぉ…そうか。

ワタシ
ワタシ

多分オープンクエスチョンの上位な丸投げの質問だし、実際にうちの会社で働いてない学生が答えられそうにもないよね。

そこに気付いて今日は頓挫したんだよね。

TOMO
TOMO

…でも、面白そうやんか。

ワタシ
ワタシ

そうかなぁ?

ありがとう。

TOMO
TOMO

これは採用というか…。

研修にしたらえぇんちゃう?

ワタシ
ワタシ

研修?

TOMO
TOMO

そうやなぁ…。

対象は5年目辺りまででどうやろうな。

ワタシ
ワタシ

若手社員向け。

ふむふむ。

TOMO
TOMO

目的は『無制限な未来を想像する』って感じかのぉ。

自由課題やからな。

ワタシ
ワタシ

無制限な未来かぁ…。

TOMO
TOMO

別に今いる部署に拘る必要はないわ。自分の会社で叶えたいイメージを、少しでも具現化してもらうんや。

何も分からない学生よりかは、若手社員向けにした方がやりやすいやろ?

ワタシ
ワタシ

確かにそうだねぇ…。

ゴールを自分で決めてもらうかぁ…。

TOMO
TOMO

そうや。

ゴールが設定出来れば、そこから逆算して「今どうしたらえぇのか」っていう視座を持てるわな。

ワタシ
ワタシ

なるほどねぇ…。

こういうのって「純粋」な方が良いんだよね?

TOMO
TOMO

どういう意味や?

ワタシ
ワタシ

いや、例えば「社長になりたい」とか「お金をたくさん貰いたい」とかそういう漠然した目標でもとりあえずは良いよね?

そして『人間の欲求に純粋』な方が。

TOMO
TOMO

そうやなぁ…。

確かにお金も純粋と言えばそうやけど、あえて欲を出すなら純粋な『興味』の方を期待したいのぉ。

ワタシ
ワタシ

そうなの?

TOMO
TOMO

あぁ。そっちの方が継続性に寄与すると思う。

お金を目標にすると、人間の欲求的になかなか達成出来んと折れてしまいやすいんや。

ワタシ
ワタシ

そうなんだ…。

それは知らなかった。

TOMO
TOMO

純粋な『興味』や『関心』があれば、直ぐに結果が出なくてもコツコツ向きあえると思うねん。

想像は自由やから、あとは描いた未来に向けてどこまで努力し続けるかが大事やからな。

ワタシ
ワタシ

なるほどねぇ…。

社員からなら、結構出てくると良いなぁ。

TOMO
TOMO

そうやなぁ。

でも1つでも出てきたら、御の字やないかのぉ。

ワタシ
ワタシ

そう?

TOMO
TOMO

あぁ。

イロイロ出てきたとしても、意識が分散したらもったいない気がするわ。

ワタシ
ワタシ

そうかなぁ…?

TOMO
TOMO

得意、不得意をしっかり理解して自分の筋を見極められたら最高やと思うで。

何でもかんでも優先してしもたら、それは何もしてないのと変わらんしな。

ワタシ
ワタシ

結局、自分を客観視しないといけないわけね。

予備として『自分の客観視の時間』もあった方が良いかもなぁ。

TOMO
TOMO

…ずいぶんえぇこと言う様になったのぉ。

ワタシ
ワタシ

そうかな?

せっかく自由な意見を取り入れるなら、イロイロと参考にしたいしね。

TOMO
TOMO

ほんなら『しょうがないリスト』でもつくってもらおうか。

ワタシ
ワタシ

え?

しょうがないリスト?

TOMO
TOMO

そんな名前の方が親近感あるんちゃう?

目的は自分を客観視して、自分の得意・不得意を可視化してもらうってところはブレへんで。

ワタシ
ワタシ

ふむふむ。

「しょうがない」ってのは…?

TOMO
TOMO

出来ないことや我慢しながらしていること、自分でコントロール出来ないものをいずれ諦めてもらう下地作り…って感じかのぉ。

ワタシ
ワタシ

それらを「しょうがない」って意識してもらうのかぁ。

TOMO
TOMO

そんなイメージやな。

もちろん直ぐに諦めなくてもえぇ。むしろイロイロ試行錯誤した結果、自分には「向いていない」って分かることもあるやろ?

ワタシ
ワタシ

そうだね。

TOMO
TOMO

そしたら、もうそれは「しょうがない」のよ。

我慢してストレス溜めたり、苦手な分野に時間取られたり、自分ではどうしようもないことに悩まないで「しょうがない」ってマインドの方が、きっと精神衛生上えぇわ。

ワタシ
ワタシ

そうかぁ…。

そうやって客観的に見れた自分をどう成長させるかは、もちろん会社もだけど、自分でも責任が持てそうだね。

TOMO
TOMO

せやろ?思わぬところから今日の話になったな。

まぁ、採用は関係なくなってまったけどな 笑

ワタシ
ワタシ

「雨降って地固まる」ってことで。

TOMO
TOMO

…何やそれ?? 笑