

結局、この社会ってさ。
フライングしてでも「早くやった方が得」みたいな話、前してたじゃん?

せやな。
多少無理してでも、フライングした方がえぇで?

わかった様な…。
わからない様な…。

なんでや?
…まぁお前はどちらかと言うと、慎重派やったかな。

それもあるけどさ。
なんか頭では分かっているけど、実際にはうまくできないんだよね。

だから「多少無理してでも」って、言うたやろ?
アホなふりしてでも、前向きに動いた方がえぇで?

例えば?

とにかく動くには「頭出し」を意識した方がえぇで。
何か仕事の依頼が来たら「完璧」とは程遠いラフを見せて、方向性の確認をするんや。

よく言われるけど、全然方向性が違ったらなんかイヤでさ。
多少時間を掛けて、それなりのモノを見せたいじゃん?

間違えてもいいから、そこは早くやった方がえぇで?
軌道修正して仕上げていく方が「早い」ってのは、歴史が証明しとるわ。

でもなぁ…。
なんか「適当」みたいで、好きじゃないのさ。

論理の根拠がしっかりしていれば、別に「適当な仕事」とは見えんと思うけどな。
仕事も一つ一つちゃんと仕上げていけば、そういうやり方って認識してもらえんか?

自分はまだこのバランスが、微妙なのかもしれないなぁ。
どうしても調べたくてね。

調べることを否定しとるわけやないんよ。
実際に動いてみることで分かることもあるし、調べることが大事なスキームも当然あるで?

やっぱりバランスだよね。
まぁ自分は、たぶん少し調べ過ぎなんだと思うなぁ。

日本人全体として「調べ過ぎ」の傾向はあるかもしれんな。
調べ過ぎにはリスクやデメリットもあるから、そこを自覚して欲しいところや。

はい…。

お前は直ぐに「後悔」とか「反省」をしがちやからなぁ。
それは、もったいないで。

後悔は意味はないけど、反省は大事ってことでしょ?
それは自分でも意識してるけど…。

ちょっと話が違うわ。
動き出してすぐ「反省」しとったら、次の行動に躊躇してしまわんか?

それは、その通りだね。
「反省」のタイミングが良くないのかな?

最初は「行動」を止めないことの方が、よっぽど大事やで。
軌道修正しながらの仕事をしとるんやから、そもそも「反省」なんて後からでもえぇのよ。

その意識はあんまりなかったなぁ…。
全部同時進行で考えていたのは、自分の悪い癖かも。

ある程度の「成果」や「結果」が具体的になってから、ゆっくり「反省」したらいいのよ。
振り返りは、それからでも十分や。

「フィードバック」とかも、そのタイミングで良いのかな?

そうやな。
お前の場合、他人から出来るだけ「好意的」なフィードバックをもらった方が良さそうやで?

そうかな?

行動のサイクルを継続するためには、ポジティブなフィードバックを得た方がえぇやろ?

確かに。
それはそうだ。

行動の「継続」は何よりも大切やし、そして何よりも「難しい」のよ。
継続のためにどういう状況やったらえぇのか、自分なりに整理せんとな・

自分の「価値観」とか、自分の「判断基準」みたいなことかなぁ?

まぁな。
お前は元々「じっくり時間を掛けたい」って価値観を持っているやろ?

…そうだね。

そこに「フライングしてでも早く手を付ける」って価値観が、今入って来とるわけや。

そうだね。
まさに、その通り。

その相反する価値観を、自分の中で消化することが大切なんよ。
「やってみたいけど、踏み出せない」みたいな状況に折り合いをつけて、新しい「価値観」が生まれると理想的や。

簡単ではなさそうだけど、これも必要なことだもんね。

そうやな。
完全にどちらかに全振りするイメージではなくて、もう少しバランスを取ることを意識するとえぇと思うわ。

わかったよ。
そこから何か見えてくるといいなぁ。

そうやな。
