~仕事が出来る人へのセカンドステップ~

組織・ビジネス
この記事は約5分で読めます。
ゆー
ゆー

今まで若手社員に向けて「仕事が出来る人」の基礎的なことを中心に研修してきましたが、そろそろ次のステップかなぁと思っています。

仕事に慣れてきて、そこをさらに改善するようなイメージですね。

TOMO
TOMO

大まかな方向は、そんなに変わらないんやけどな。

それに仕事に慣れてきた社員と言うと、ある程度中堅社員にも響くかもしれん話になるかもな。

ゆー
ゆー

であれば、さらに良いと思います。

なかなか自分で改善点に気づくことは、難しいですしね。

TOMO
TOMO

まず、第一に気を付けて欲しいのは「わかったふりをしない」ということやな。

これは、多くの人に思い当たることがあると思うわ。

ゆー
ゆー

これは、私にもありますね。

どうしても、相手に気を遣ってしまうというか…。

TOMO
TOMO

でも結局「分からないことを放置する」ことになるのは、あんまりよくないんよ。

相手に不安を与えてしまっては、本末転倒よ。

ゆー
ゆー

そうなんですけどね。

でも頭では分かっていても、実際はなかなか行動にしにくいですよ。

TOMO
TOMO

「仕事」はそもそも「他人との認識のズレを揃える」が、本質にあるんよ。

せやからここを疎かにすることは、仕事の根幹を揺るがすんよ。

ゆー
ゆー

はい…。

TOMO
TOMO

まぁ君に言うても、仕方ないけどな。

こんな感じで仕事にある程度慣れた人でも、気をつけなあかんポイントが今回のテーマやな。

ゆー
ゆー

勉強になります。

他には、どんな内容がありますか?

TOMO
TOMO

表現は「曖昧」ではなく、なるべく「具体的に」が次のポイントや。

「少し」とか「なる早」とか、実際にビジネス現場でも使われるけどな。

ゆー
ゆー

先ほどの「他人との認識のズレを揃える」の観点で見ると、これも大切なことですよね。

「数字」や「固有名詞」を用いて、しっかり対応する必要がありますね。

TOMO
TOMO

その認識で、おおむねえぇやろ。

次は「事実」と「意見」を切り離してから、相手に伝えるやな。

ゆー
ゆー

これも気を付けないと、うっかりやってしまうことが多いですね…。

「客観的事実」よりも「意見や感想」を伝えてしまうことが、現実的には多いんですかね?

TOMO
TOMO

まさに「事実」を聞かれているのに「大丈夫だと思います」みたいに、自分の「感想」を答える人が多いのが問題やねんな。

基本は「事実が先」にあって、その後に「自分の主観」があるのが理想やで。

ゆー
ゆー

最初に言われた通り、中堅社員でも完全に出来てはいない人が多そうなテーマばかりですね。

基礎的なことほど、若いうちからしっかり鍛え上げた方が後々のためになりそうです。

TOMO
TOMO

次は「悪いことから最初に伝える」になるかのぉ。

「良いこと」を伝えたい気持ちはわかるけど、実際に重要な情報は「悪いこと」にあるからなぁ。

ゆー
ゆー

対策に時間も必要なことが多いですし、早く知りたいのが本音ですよね。

しっかり伝えてくれる社員の方が、結果的に「信用」にも繋がりそうです。

TOMO
TOMO

「信用」はいくらあってもえぇし、失くす時は一瞬やからな…。

次は多少賛否があるかもやけど「直ぐに行動しない」って話やな。

ゆー
ゆー

「まず行動」って話もよく聞きますし、確かに賛否がありそうですね。

TOMO
TOMO

「余計な労働コストを払わない」って観点からすれば、当然はこれは正しいんよな。

まぁ自分としては「方向修正しながら、そのまま突っ走るな」とするのが適切やとは思うとるけど。

ゆー
ゆー

無駄なことを減らすように、軌道修正をする感覚が一番大事ですかね。

何も考えないことが、最終的に一番リスクを生むのかもしれませんね。

TOMO
TOMO

なかなか、情報が多いぉ…。

次は「心地よさ」より「価値」を重視した仕事やな。

ゆー
ゆー

…どういう意味ですか?

TOMO
TOMO

仕事は「他人」いることやから、あくまで大事なのは「他人が満足する」って「成果」やと思うんよ。

「自分がやりたい」って気持ちも大事やけど、あくまでメインどころは「成果の出る仕事」にすべきなんよな。

ゆー
ゆー

なるほど…。

気が進まなくても、将来の「成果」に繋がることをすべきという思考ですね。

TOMO
TOMO

そういうことや。

その成果の達成に欠かせないモノは、スケジュール管理やな。

ゆー
ゆー

確かにそうですね。

スケジュール通りに全てはいかないですし、面倒に思うこともありますが「スケジューリング」は大切ですね。

TOMO
TOMO

時間を細分化して進捗を管理した方が面倒やけども、結果的に仕事が早く終わるんよな。

マイルストーンを置いて、自分の仕事のペースをしっかり確認した方がえぇで。

ゆー
ゆー

意外に基礎を経ても、やるべきことはたくさんある印象です…。

もちろん基礎からの応用的なことも、多くはあるんですが。

TOMO
TOMO

そうやな。

基礎的なことが出来ていて初めて出来ることもあれば、基礎を深堀りしていくことまで様々やと思うわ。

ゆー
ゆー

悩みますね…。

どこまで教えるべきか…。

TOMO
TOMO

恐い顔は、あかんで。

「見た目に気を遣って、笑顔でいる」ことも大切なんよ。

ゆー
ゆー

笑顔…。

はい。

TOMO
TOMO

「仕事」は「他人がいるモノ」って教えたやろ?

「見た目」は相手の印象を左右するし、その中でも「笑顔」は一番気をつけなあかんで。

ゆー
ゆー

服装がだらしないと「信用」にも関わりますし、怖い顔には「仕事の依頼」も舞い込んできませんよね…。

ちゃんと、気を付けます。

TOMO
TOMO

余計な敵をつくらんように「笑顔」と「身だしなみ」は、普段から基本にしとくことやな。

いろいろ話したけども、難しくてわからんことはなかったやろ?

ゆー
ゆー

そうですね。

実現の難易度はあれど、内容自体の理解は出来ました。

TOMO
TOMO

あとは、それをどこまで実践できるかなんよ。

今よりもう少し、意識を高めて欲しいわ。

ゆー
ゆー

はい。わかりました。