

最近、少し不思議な質問と言うか相談を受けたんだけど…。

ほぅ?
どんな相談やねん?

自分の生活やビジョンを「変えたい!」んだけど、なかなか「変えられない」って話でさ。
「どうしたらいいですか?」って、ストレートに言われたんだけど…。

…変わったらえぇやん。

いや、まぁそうなんだけどさ。

まぁ…お前のキャラクターだと、それで終わらせるのも難しいか。

そう…だね。
どうしたらいいかなぁって。

根本的に「意志」を背景に自分を変えようとすることは、本当に難しいわ。
大切なのは、ここでも「仕組み化」をいかに行うかやな。

そういう話多いね。
やっぱり「意志」には頼れないんだなぁ…。

そういうことやな。
とりあえず小さなことでもえぇから、何か「自分の出来ること」から変えていくことから始めるんよ。

…例えば?

そうやなぁ…。
部屋の掃除からでも、まずはえぇかのぅ。

それって、関係あるの?

まずは自分の「何か」を変えなきゃあかんのよ。
身の回りの整理整頓が出来ないのに、何か大きなものを変えようなんて出来ると思うか?

まぁ…そうだね。

往々にして「いろいろあり過ぎて整理できない」ってのが、根本的な問題になっていることが多いわ。
部屋だけじゃなくて、自分の「思考」も散らかっているのを整理せんとな。

ここでも「ミニマリスト」的な考えが、大事なんだね。
となると「目標やゴールを決める」みたいなことが大事になるのかな?

そうやな。
ゴールを具体化して、自分の選択肢を絞っていくことが大事やな。

そうすると、確かに自分の行動が明確になるね。
選択肢が多すぎると、身動きがとりにくいし。

そうやってまずは「環境」とか「思考」を整理していくことが、やっぱり大事やな。
環境面でいくと「人間関係」なんかも、整理できると理想的や。

いわゆる「悪い仲間」から離れるみたいな話?

人は、外部環境から多大な影響を受けるからな。
せっかくなら、整理できると決めたら思い切ってやな。

ちょっとハードルは高そうだけど、実際には必要なことなのかもね。

こういうのは、一番しんどいのは「最初」ってことが本当に多い。
始めてしまえば、意外とスムーズに解決できるで。

と言うことは、さっきの「ゴール」の設定も同じかな?
ゴールが多すぎたり、目標が高すぎると始めるのに躊躇しそう。

えぇところに気がついたな。
目標設定は「小さく、細切れに」した方が、スタートは切りやすいやろうな。

…極端だけど「絶対に出来る」くらいの目標でも、いいのかな?

最初は、それでえぇわ。
いざ始めてみれば、色んなことが出来るようになるで。

ふむふむ。
やっぱり「スモールスタート」は、大事だね。

「脳み」そも「思考」も、自分は「筋トレ」と同じやと考えとるで?
練習を積み重ねていけば、いずれは今以上のことが出来るようになるんよ。

あ~なるほど。
それは、分かりやすいかも。

さらに言うと「失敗」も同様なんよな。

…うーんと?

失敗も繰り返せば、人の耐性は高くなるんよ。
失敗への「態度」とか「捉え方」が徐々に変わっていくようなイメージかの。

なるほどね。
となるとだんだん失敗を恐れなくなるし、失敗の許容の範囲も変わっていきそうだね。

その通りやな。
これが実現すれば、たぶん「自分は変わった」という実感になるんちゃうかの?

身の回りの整理から始めて、スモールスタートを経て…。
最終的にはチャレンジの意欲が高まれば、確かに「変化」を自覚できるかもね。

こんな感じでえぇか?
あとは、本人の取り組み方次第やな。

そうだね。
この話をベースに、社員に話をしてみるよ。



