

私も、そろそろ「若手」社員が終わりに近づいています…。
どうしましょう…。

そ、そうかな?
まぁ考え方は、人それぞれだけどさ。

新入社員や後輩にメッセージとして、何か一つアドバイスをしたいんですよね。
あんまり沢山だと混乱するでしょうから。一つに絞りたいんです。

そうかぁ。
メッセージは、ずばり何にしようと考えているの?

悩んだんですけど…。
ここは「スピード」の大事さにしようと思います。

いいね!
確かに大事だし、みんなそこまで重要視していない感じもする。

ですよね?
でも「速さ」=「熱意」くらいに今は思っているので、それを何とか伝えたいんですよ。

確かに、その通りだね。
若手社員に欲しいのは「成果」ではなく「熱量」ってのは、ぼくも感じるところかな。

でも、みんななかなかその考え方に行き着かないんですよね…。
仕事が速い人は「優秀」って、私は感じるんですけど…。

そもそも「仕事が速い人」って、特徴として「仕事を始める」のも速いんだよね。
極端に言うと「フライング」して仕事をしているぐらいのイメージ。

確かに、そうですね。
スポーツでフライングはNGですが、仕事でフライングはOKですもんね。

むしろ「スタート地点でどれだけ先にいるか?」ってことが、重要かもね。
スタートの遥か前に、スタートしているもんね。

普段からいろいろなことを考えているからこそ、早いスタートは切れるんでしょうね。
だからこそ、この大切さを伝えたいんですよ!

良いことだと思うよ。
結局「仕事」は仕事が速い人に集まることは、僕も実感しているし。

確かに、そうですね。
私も頼みごとをするときは、レスポンスの速い人にお願いしたいです。

他人のことを考えると、自分の手持ち時間は少なくしたいよね。
メールとかの返答が遅い人は、その間に他人のことを考えていないんだろうなぁ…。

そうですよね…。
「〇か✕だけ返して!」って時、結構ストレスです…。

後回しにしたいんだろうけど、結局「直ぐ終わるモノは直ぐやる」って大事なんだよね。
後回しは、自分的には精神的な負担が大きいと感じるよ。

それはわかります。
「気になっている」みたいな状況は、なんだか脳の容量が奪われている気がします…。

「貧すれば鈍する」ってTOMOも言ってたけど、そもそも「気にしない」って状況が最高なんだよね。
中途半端に「保留」するぐらいなら、早めに結論を出した方が良いのさ。

「まとめて後でやりたい」って人が、逆に多そうですけどね…。
実際はその都度片づけた方が、精神衛生上良いんですよね。

そうそう。
とりあえず「手を付ける」って習慣が、色々メリットが大きいのさ。

例えば、なにかあります?

自分は「質問が具体的になる」って言うのは、メリットだと思うよ。
実際やってみた後の質問と、体験前の質問は全然違うかな。

それは、ありますね。
思い切って「経験したことしか質問しない」ってルールでもあれば、みんな経験してくれませんかね?

…そうかもね。
面白い意見だ。

上司でも「決断が遅い」人って、やっぱり目にします…。
決断の間違いよりも、決断をしないことにモヤモヤするんです…。

それは…そうだね。
自分にも、経験があるかな。

こういうのも、やっぱり環境に左右されるんですかね?
周りが「行動が遅い」と、それが基準になっちゃうかもしれませんね。

確かにそうだね。
「環境」って、そういう意味ではとても大事だね。

人間関係も職場環境も、自分に大きな影響を与えるんですもんね。
私もこうやって話が出来る人がいるのは、恵まれているような気がします。

仕事机はもちろんのこと、スマホやデスクトップなんかもすっきりさせても良いかもよ?
脳は、勝手に「気が散ることを避けたい」って思っているらしいし。

なるほど。
こまめな掃除も、仕事のうち…と。

そんな感じかな?
あとは「時間」も意識する候補に入れてもいいんじゃないかな?

「時間」ですか?

例えば「退社時間」を明確にすると、その時間から逆算してスケジューリングするよね?
終わりが見えている方が、集中できると思うよ。

確かにそうした方が「直ぐやる」とか「余計なことをしない」って、意識出来そうですね。
やっぱり「スピード」って、とても大事だと再確認できました。

それは良かった。
自分の言葉にして、後輩たちにしっかりと伝えてあげてね。

はい。ありがとうございます!



