~ネガティブも、そこまで悪いモノではない~

メンタル
この記事は約5分で読めます。
ワタシ
ワタシ

僕って、やっぱりネガティブ思考だと思うんだよね。

TOMO
TOMO

…何や?急に?

ワタシ
ワタシ

いや、そう思うわない?

TOMO
TOMO

まぁ…今までの感じからすると、恐らくそうやろなぁ。

ワタシ
ワタシ

ポジティブになれる様に、何かコツを今日は聞きたくてね。

TOMO
TOMO

ふーむ…。

ワタシ
ワタシ

なに?どうしたの?

TOMO
TOMO

もちろんポジティブも大事やねんけど、ネガティブだって大事やで?

ワタシ
ワタシ

そ、そうかなぁ…?

TOMO
TOMO

今日の話を聞いた上で、どうするか考えてもえぇんちゃうか?

ワタシ
ワタシ

うーん…。

わかったよ。

TOMO
TOMO

まずは『ポジティブシンキングは大事』ってことやな。

ワタシ
ワタシ

え?あれ?

話…聞いてた?

TOMO
TOMO

もちろんや。基本は,

ポジティブの方がえぇに決まっとる。

ただ、そうやなぁ…2~3割はネガティブを持つことも大事なんよ。

ワタシ
ワタシ

ポジティブが8割に、ネガティブが2割…。

あれ?これって…?

TOMO
TOMO

そうや。パレート最適や。

だから、ネガティブも大事なんよ。

ワタシ
ワタシ

具体的に、どういう時にネガティブは役に立つの?

TOMO
TOMO

まずは、ネガティブの方が慎重に行動するから、細かい所に気が付きやすいと言える。石橋を叩くのがネガティブで、渡るのはポジティブって感じかのぉ。

いずれにせよ『ポジティブと、ネガティブのバランス』が一番大事やな。

ワタシ
ワタシ

石橋を叩いてばかりもダメだし、叩かずに渡るのもダメ…って感じか。

TOMO
TOMO

そういうことやな。

メンタル的にも「不快感」というネガティブな感情は、結果的に心を強くすることにも繋がるで?

ワタシ
ワタシ

不快感が…心を強くするの?

TOMO
TOMO

快適に慣れ過ぎると、人はどうしても弱くなんねん。

もちろん程度の差はあるけど、夏場にクーラー使う人とある程度制限する人やったら、後者の方が暑さへの耐性が付く…みたいな感じかのぉ。

ワタシ
ワタシ

うーん。

なるほどねぇ…。

TOMO
TOMO

もちろん不快が強すぎんことは、あくまでも自分の中で調整せなあかんがな。

ネガティブがあるから、快適な状態にも感謝が出来るんやで?

ワタシ
ワタシ

確かにそれが「当たり前」になってしまうと、人は感謝をしなくなってしまうよね。

TOMO
TOMO

何度か話しているかもしれんけど、人は「ポジティブよりネガティブに敏感」やねん。

ネガティブを見つけると、改善しようと努力したがるからな。

ワタシ
ワタシ

確か「商品やサービス」のPRには、ポジティブを与えるイメージ以上に『ネガティブを取り除くイメージ』を与えた方が良いって、前に言ってたよね?

TOMO
TOMO

そういうことや。

人は基本的に、ネガティブを避けるために労力やお金を掛ける傾向にあるからな。

ワタシ
ワタシ

じゃあ…自分の中にネガティブを見つけると、それを「改善しよう」と人は思うのかな?

TOMO
TOMO

まぁ、基本的にはそうやな。

ネガティブはまさに「成長の種」とも言える。ただ、あくまで「種」やから、そこから花が咲いて実を結ぶかは自分次第やろうけどもな。

ワタシ
ワタシ

なるほどね…。

ネガティブも、やっぱり人間にとって大切な感情の1つなんだね。

TOMO
TOMO

そうやで。本来感情に善も悪は無いんや。

あくまでも『心のシグナルの一つ』にネガティブがある…ぐらいの捉え方でえぇんよ。

ワタシ
ワタシ

そうかぁ。

どうしてもネガティブを抑え込んだり、どうにかしようと考えてしまうからなぁ…。

TOMO
TOMO

自分の子供がいじめられてたら「怒り」が沸くやろ?災害の最中に居れば「恐怖」を感じるやろ?

その感情は一括りにすると『ネガティブ』やけども、人間には絶対に必要なんよ。

ワタシ
ワタシ

そうだね。

ネガティブは、心のシグナルの一つかぁ…。

TOMO
TOMO

せやから心の中のネガティブが話しかけてきた時には、冷静に話を聞いてやらなあかん。

自分に何かを教えてくれてるんや。

ワタシ
ワタシ

ネガティブな感情が出てきた時ほど冷静に…ってことね。

TOMO
TOMO

そうやな。

これは、相手に対しても有効やと思うとるで。

ワタシ
ワタシ

えぇーっと…。

どういう意味?

TOMO
TOMO

負の感情ほど、相手には淡々と伝えるべきやねん。

「私は怒っています」「私はそれがイヤです」と感情なく言われるの怖いやろ?

ワタシ
ワタシ

た、確かに…。

TOMO
TOMO

ネガティブに全振りする必要は無いけど、持ち合わせることは間違いなく大事や。

ポジティブは最高の結果を望む時に必要やし、ネガティブは最悪の事態を想定するときに必要やからな。

ワタシ
ワタシ

結局は、ポジティブとネガティブのバランスなわけね。

TOMO
TOMO

まぁ、そういうことやな。

ポジティブ優位のパレート最適を、目指して欲しいのぉ。

ワタシ
ワタシ

自分なりにしっかりと調整して、良いバランスを目指すよ。

無理にポジティブにならなくても良いって思えると、少し気が楽になったかな。

TOMO
TOMO

せやな。

色々考えるのはネガティブのおかげやし、お前の仕事上も必要やしな。

ワタシ
ワタシ

うん。

確かに。

TOMO
TOMO

ポジティブ8割、ネガティブ2割を心がけて日々過ごすとえぇで。

ワタシ
ワタシ

わかったよ。ありがとう。