

ストレスの捉え方って、結構人によって違いますよね。

そうだね。
ストレスの「要因」も、人によって全然違うからね。

「労働時間が~」って人もいれば、同じ会社内でも「給料が~」みたいな人がいるわけですからね。
対策をするにしても、一筋縄ではいきませんよね。

まぁね。
やっぱり個人の考え方というか、自己認識の深さの違いも関係してくるだろうね。

学生の時に、いわゆる「強み/弱み」みたいな自己分析ってしてますよね?
あんな感じで「自分について知る」っていうのは、社会人になっても大事そうですね。

確かに、そうだね。
自分自身を把握して、なるべく「無理に頑張らない」って大事だと思うよ。

私の部署の部長は「苦手な事こそ頑張る必要がある!!」って言ってましたけど…。
ろくさんは、どう思いますか?

人それぞれに「得意」と「不得意」はあるから、わざわざ時間を掛けて不得意なことの克服に時間を割く必要は無いと思うなぁ…。
結局社会に出てから重要なのは、自分の「強み」とか「得意なこと」をどれだけ活かすかってことだと思うな。

なるほど…。
となると、やっぱり「自分自身の理解」って重要ですよね?

そう思うよ。

でも、学生の時にもおもったんですけど…。
自分の「強み」や「弱み」って、意外と把握することって大変じゃないですか?

そうだね。
だから自分としては、おススメの方法があるよ。

…なんですか?

「頭で考えずに、とりあえずやってみる」ってことなんだよね。

考えずに、行動…ですか?

そうそう。
結局、やってみてわかることってあるじゃない?

まぁ、そうですね。

だから、迷ったらやってみたらいいんだよ。
んで、ダメだったら諦めると。

正論っぽいですけど、就活はそうはいきませんよ?

…確かに。
でも、仕事だったら使えそうだと思うんだけど?

まぁ、そうですね。

無理していることって、結局続かないわけじゃない?
せいぜい半年持てば、まぁ御の字じゃないかな?

無理なことを見つけて、逆にそこから自分を知るってことですね。
なかなか、面白い考えですね。

「無理に頑張る」って「借金」みたいなものだと思うんだ。
借金には「利子」がつきものだから、放っておくと元に戻すのすら大変なんだよね。

精神的なダメージは、やっぱり無理から来るものですよね…。
私も、少し気を付けないと。

精神的なダメージが表面化するには、少し時間のラグがある気がするんだよね。
まずは「肉体」の方から影響があって、時間を空けてメンタルへ…みたいな。

そうなんですかね?
私は、まだそこまで経験したことがないかもしれません。

一時的なマヒ…というか「乗り越えた?」みたいな感覚というかね。
でも全然そんなことは無くて、そこから精神面への影響が出るイメージかな。

なるほど…。
気を付けてないと、いけませんね。

「肉体」の違和感の段階で手を打てれば、そんなに深刻な事態にはならないと思うんだ。
その段階であれば、ある程度「しっかり寝る」みたいなことで回復もしやすいし。

回復にはやっぱり「寝る」ことになるんですかね?
『睡眠』にはある程度投資をすることが、世の中的にも推奨されていますし。

もちろん「眠る」については、言わずもがなだと思う。
でも、他にも方法はあると思うよ。

入浴や温泉でリラックスとか、ストレッチとかですかね?

そういう「癒し系」も有効だけど、逆に「はしゃぐ系」も効果アリだと思っているよ。
ストレスが、初期の段階の話だけどね。

はしゃぎ…ですか?
フェスとかライブとかに参加、みたいなイメージですか?

そんな感じ。
他にも「旅行」や「キャンプ」みたいな活動もアリかな。

その観点は、持ってなかったですね。
自分はほぼ「癒し系」のイメージです。

回復には、やり方がいくつかあるってことさ。
人や状況に応じて、その辺りは調整していけばいいと思うよ。

追い込まれたときに回復する方法を知らないと、やっぱり気持ちが続きませんもんね。

まぁ「追い込まれないこと」が、何よりも大事だと思うよ。
「逃げるは恥だが役に立つ」って、むかし言われたなぁ…。

性格的に「追い詰められやすい」みたいな人も、世の中にはいっぱいいますもんね。
私は…割と大丈夫かもしれませんが。

そもそも「自分で自分を追い込む」ってことは、あんまりおススメしないかな。

そうですか?
ストイックな人って、自分に厳しくて向上心のあるイメージですが…??

「~しなければいけない」みたいな圧力って、世の中にあふれているじゃない?
もうそれだけしっかりやってるだけでも、結構な負担だと思うんだよね。

なるほど…。
たしかに全部しっかり受け止めると、ちょっと大変かもしれません。

放っておいても「指摘」なんて、誰かが余計なお世話ぐらいしてくれるじゃない?
じゃあ自分でわざわざ…なんて、思ったりもするんだよね。

それ、面白いですね。

自分で自分のさじ加減は握れるからさ、そこは多少甘くしてもバチは当たらないよ。

…確かに。

まぁ「自分で自分を知る」ってことが出来てからなんだろうけど、結局はそれが自分を助けることになると思うんだ。
「何が原因?」ってわからないと、対策も出来ないしね。

自分の面倒は、自分で…ってことですか。

そうそう。
結局、みんな他人にそこまで興味がないよ。

確かに。
最後は、他人より「自分」ですよね。

そうそう。

さぁ…ちょっと行ってきますね。

どこに?

「私探しの旅」です。
