~マネジメントの『定義』と『評価』をする~

組織・ビジネス
この記事は約4分で読めます。
ワタシ
ワタシ

ちょっと聞きたいことあるんだよね…。

TOMO
TOMO

どないした?

ワタシ
ワタシ

いや、今仕事で『人事評価制度』をちょっと作り直してるんだけどさ…。

いまいちピンときてない部分があって。

TOMO
TOMO

人事評価制度?

それは難しい課題に取り組みなさって。

ワタシ
ワタシ

うん。

特にマネージャークラスの評価って難しいと思うんだよね?

TOMO
TOMO

マネージャークラスねぇ…。

確かに難しいのぉ。

ワタシ
ワタシ

ただ、どこが難しいのかイマイチ分かってないんだよね…。

「なんとなく難しい」って、今は感じてるぐらい。

TOMO
TOMO

うーん…。

まあ…プレイヤーとマネージャーの評価は結構違うかな?

ワタシ
ワタシ

そうなんだよ。

そうなんだけどさ…。

TOMO
TOMO

「うちの会社はプレイングマネージャーばっかりだから…」やろ?

ワタシ
ワタシ

…なんで言うことわかったの?

TOMO
TOMO

どこの会社でも同じやからや。

会社内で『マネジメントだけ』して生計を立ててるっていう人は、そんなに多くないんやで?

ワタシ
ワタシ

そうなんだ…。

TOMO
TOMO

そして、この『マネジメント』っていう言葉が、今回の話の中で一番くせものなんよ。

ワタシ
ワタシ

くせもの?そうなの?

TOMO
TOMO

そうやで。

お前『マネジメント』ってなんやと思う?

ワタシ
ワタシ

うーん…。

そう言われると確かに結構難しいね。

TOMO
TOMO

そうなんよ。非常に曖昧な言葉なんよ。

そして便利な言葉だから色んなところで使われて、さらに曖昧になっていってしまうんよ。

ワタシ
ワタシ

そう…なんだ。

TOMO
TOMO

だから本当にマネジメントをちゃんとしてもらいたいんやったら…

マネジメントの『定義』をしっかり決めて、しかもそれをしっかりと『評価』してやらなあかんで。

ワタシ
ワタシ

『定義』と『評価』?

TOMO
TOMO

そうや。

この解釈に正解はないから、『マネジメントはうちの会社ではどういうことを示しているのか?』という所をしっかりと定義づけてあげるねん。

ワタシ
ワタシ

例えば…どんなのがあるかな?

TOMO
TOMO

そうやな…。部下が『実績を達成すること』でもえぇし、『法令遵守で行動する』でもえぇ。

『新しい事に上期、下期それぞれ一つずつチャレンジする下地を作る』こんなんでもえぇな。

そんな感じで『部下をどういう風に育てていけば会社では評価する』ってところをまず示さんとあかんわな。

ワタシ
ワタシ

…なるほどね。

TOMO
TOMO

人はそもそも『評価されること』をやる生き物なんよ。

ワタシ
ワタシ

評価されること?

TOMO
TOMO

そうや。

例えばやけど、プレイングマネージャーってどちらかというとプレイングが『主』で、マネジメントが『サブ』になっていることが多い。

ワタシ
ワタシ

うん。

TOMO
TOMO

それでいて、マネジメント評価が曖昧で一生懸命頑張ったとしても会社があんまり評価しないんやったら、プレーイングマネージャーはどうする?

『プレイング』中心にするよな?

ワタシ
ワタシ

…確かにそうだね。

TOMO
TOMO

なにせプレイングの実績がそれなりにあったから、プレイングマネージャーに昇格したんやもんな。

ワタシ
ワタシ

…そっかぁ。

そうだねえ。

TOMO
TOMO

だから本当に部下を育てて欲しいって言うんやったら、そのベクトルを会社側が示さんと。

さらに言うと、それに従って実績を上げた人間をちゃんと評価してやらんと。

ワタシ
ワタシ

その人の『意志』に任せちゃうと…?

やっぱりうまくいかないのかなぁ?

TOMO
TOMO

前にも言ったやろ?『意志は有限』やねん。

プレイングマネージャーに昇格して最初は志が高くても、『評価されない』とか『マネジメントって何をしたらいいのか分からない』って状態で長くモチベーションを保てる人なんて、ほとんどいないと思った方がええんとちゃうか?

ワタシ
ワタシ

…そっかぁ。

TOMO
TOMO

マネジメントの『定義』や『評価』を人事評価に組み込むことは、並大抵の努力では達成できんと思うで。

お前としても腕の見せ所やから、少し本腰を入れて頑張らなあかんな。

ワタシ
ワタシ

…うん、分かった。

ありがとう。