

転職する人に対してさ「我慢強さがない」とか「他じゃ通用しない」とかいう会社って、まだあるみたいだね…。

そうやなぁ…。
実際には、残っているかもしれんの。

中途採用で応募してくれた人が、前の会社でそんなこと言われてきたみたいでね…。

面接でそこまで喋らすのはすごいのぉ…。
で、それがどないしたん?

やっぱり「転職」=「逃げる」みたいなイメージは、時代が過ぎても残ってるみたいでね…。
そもそも『「逃げる」ってそんなに良くないことかなぁ?』って、思ったりもして…。

ほんなら今日は「逃げる」ってことについて、考察してみよか。
自分が壊れる前に逃げることは、大切なことやと思うとるしな。

わかった。
ありがとう。

好きなこと、やりたいことを人はしたいと常々思うとるよな?

そうだね。
それが出来ていないと、イマイチしっくり来てない感じ…がすると思うよ。

その『違和感』は常に正しいんよな。
実際、違和感は好きなことややりたいことが出来ていないと、当然の様に感じるわけや。

確かに…。
転職の理由にも、なりうるかもね。

転職は別に「逃げる」ことやないとは思うし、仮にそうだとしても「逃げる」ことはそんなに悪いこととは思わん。
ただ、人はそもそも「逃げられない」んやなくて「逃げない」って選択を、自分でしてることが多いのよな…。

「逃げられない」じゃなくて「逃げない」かぁ…。
自分の選択で、どうして「逃げない」んだろうね?

理由は様々やろうけども、たぶん1つでも逃げない理由があれば留まるんやろうな。
それも、周りや誰かに合わせて「逃げない」ってことも大いにあると思うで。

「現状維持思考」ってやつか…。
大切なのは「自分」のはずなのに、他人に合わせてしまうのか…。

周囲に依存していると、そうなってしまいやすくなるんやろうな。
どこまで人に合わせるんか分らんけど、会社が火事でもその場に留まって「逃げない」なんて奴もおりそうで怖いわ。

自分のことだもんね…。
結局『自分』を苦しめて縛っているのは、誰よりも『自分』なのかもね…。

せやから「逃げる」ためには、「何でも正解を決めつけない」ってことは大事やで。
答えは一つやないし、決めつけると行動が縛られてまうからな。

確かに「この会社しかない」みたいに思い込んじゃうと、「逃げる」ってことがしずらくなるね。

例えば円柱の図形も、どこから見るかによって見え方は違うよな?
視点を変えれば「逃げる」デメリットやなくて「メリット」も、ぎょうさん見えてくると思うんやけどな。

こうやって聞いていると「逃げる」ってことも、色々なテクニックや考えの整理が必要だね。
余計なことを考えて、選択出来ないって事態もありそうな気がする…。

まさしくその通りやな。
せやからある程度「心の断捨離」をして、不要なモノを一つでも手放すことも大切やな。

「逃げない」って理由を少しでも減らせれば、自然と自由になれるね。

そうなんよ。
もっと人は自由に「すべき」やなくて「したい」って感覚で、生きてえぇんよ。

自分へのハードルを上げたり、完璧を求めると苦しくなるもんね。
逃げられない人は、想像以上にちゃんとしている人なのかもしれないな。

…確かにそうやな。
適当な人や、ちゃらんぽらんの人ほど簡単に逃げてしまいそうやな。

「時々出来なくても、別にいい!」ぐらいのゆとりを、「すべき」に縛られている人には持って欲しい気がするよ。

完璧主義な人は、もっと人に頼ってもえぇよな。
「手伝ってもらって申し訳ない」とか「自分がいなくなると迷惑が…」なんてきっと考えてしまうんやろうけど…。

前に言ってたよね?
「助けてもらったら、次は誰かを自分が助けてあげれば良い」って。

その通りやで。
何でもかんでも人に頼るのはただの「未熟」やけど、手伝ってもらったら誰かに返したらえぇのよ。

「逃げる」って言葉は、どうしてもネガティブに聞こえてしまうけども…。
考えや見方を変えてみると、やっぱり必要なことの様に感じるよ。

せやな。
別に「その場からいなくなる」みたいなイメージやなくて、『心のオンとオフを切り替える』ぐらいの軽い気持ちでえぇとも思うんよ。

…どういうこと?

苦しいことや辛いことが目の前にあった時、向きあい続けると確かにしんどいよな?
その場から1時間でも離れて、ホッとする時間を手に入れることもある意味「逃げ」や。

なるほどね…。
そういう考え方もあるわけか。

いずれにしても、「心を平穏に保つ」っていう目的の為であれば「逃げる」は選択肢の一つに持っててもえぇ。
自分で感情を選んで、必要に応じて自分で感情を手放して楽になって欲しいわな。

話は色々聞いたけど、やっぱり「逃げる」ってことは人には必要な選択肢っぽいね。
勉強になったよ。

上手に「逃げる」を使えるようになって欲しいのぉ。
