

寒くなってきたなぁ…。
風邪はひいとらんか?

いや…結構具合悪いわぁ。

まぁそんなときもあるわな。
ちゃんと飯食って、ちゃんと寝るんやで。

そうだね。
で、今日はどんな話?

ま、いつも通り『人間』についてやなぁ。

そうだよね。
『人間』について考えることは、いつまで経っても終わらないね。

そうやな。そういうもんや。

『人間の一般的な考えを知る』って、すごく大事だってのを改めて思うよ。

まぁな。それをベースに考えて色んなところに普段から気づけるようになるからな。
今回の話は『人は面倒なことが嫌い』っちゅう話でいこか。

面倒なことは嫌い…。
確かにそうかもね。

せやろ?
だから人に何かを頼む時は『極力面倒くさくない様に』してから頼まなあかんのよ。

面倒くさくない様にかぁ…。

あぁそうや。
「これ読んでください」言うて山積みの資料渡されたら…面倒やろ?

…確かに。

だから資料の作り方って『正確に間違いなく』っていうのも大事やけど、相手が『面倒じゃない』ってのも大事なんよ。

ふむふむ。

まぁ理想としては『抜け漏れのない資料』と、サッと読んで『7~8割分かる資料』っていう2パターン作れるぐらいが理想的やな。

なるほどねぇ…。

自分はよくスマホの説明書で例えるけど、あんなん誰も最初に全部読まんやろ?

確かにそうだね。

でも、いざとなったら必要になったりするから無くてはいかん。

うんうん。

とりあえず概略さえ分かってもらえれば…っていう簡単な内容にした資料準備するっていうことも大事なんよ。

スマホの説明書だけじゃダメってことね。

あぁ。そうやな。

なるほど。分かりやすいね。

類似した話やと、人は『何よりも今から変わりたくない』って思いやすい生き物なんよな。

変わりたくない…。
『現状維持傾向』って、なんか前に聞いたことあるような気がする。

そういうことや。
居心地の良いところから抜け出さんと『成長』は無いねんけど、人はなるべく居心地の良いところで生きていきたいと思うんよ。

…確かに自分もそうだな。

せやから誰かに『現状維持』から抜け出してもらうのには「そんなに面倒じゃないよー」っていうメッセージは必要になってくるわな。

「面倒くさい」って相手が思うと、動いてくれないってことかぁ。

せやな。
人はなんやかんや理由つけてやらない生き物やから、相手に動いてもらうためっていうところでも考えても『面倒くさい』ってのは極力排除せなあかん。

なるほど…。
やっぱり人を動かすにはコツがいるんだね。

あぁそうや。
絶対に全部当てはまるわけやないけど、基本を知らなくてはあかんな。

「面倒なことはしたくない」と「現状維持傾向」ね。
あとは何かある??

あと有名どころでいくと…。
『損失回避傾向』が強いってことやな。

その言葉にもうっすらと記憶が…。

「得したい」より「損したくない」っていう人の方が圧倒的に多いっていうことや。
前に『プロスペクト理論』を教えたろ?

…マイナスの方に感情が動きやすいって話だっけ??

そうや。
だからマイナスの話をされると心が動くから、伝える時に「得する」っちゅう伝え方より「損しない」っていう伝え方の方が相手の心が動くんよ。

なるほどね。『損失回避傾向』ね。
ほんとこうやって聞くと人の傾向ってパターン化されてるんだねぇ…。

まぁ全てが人間合理的ではないから、あくまでも基本っていうところやけどな。
大事なのは『基本を知って応用出来る様に工夫する』っていうことや。

うん。わかったよ。
