~運のいい人、悪い人~

人間心理
この記事は約4分で読めます。
ワタシ
ワタシ

むかーし雑誌の中に「幸運になれるネックレス」みたいな通販が、あったよね?

ウソでもいいから、運が上がってほしいと思うよ…。

TOMO
TOMO

どないしたん?

お前、そんなに運が悪いという自覚があるんか?

ワタシ
ワタシ

ちょっとあるかも…。

運が良くなれば、そりゃ嬉しいよ。

TOMO
TOMO

方法ならあるで?

知らんのか?

ワタシ
ワタシ

え?

そんな方法、あるの?

TOMO
TOMO

とりあえず、いろんな人に話し掛けることや。

ワタシ
ワタシ

え?

そんなんで良いの?

TOMO
TOMO

チャンスは、他の人が運んでくるんよ。

せやから、コミュニケーション能力が高い人ほど「運がいい」のよ。

ワタシ
ワタシ

そういう考え方ね。

「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」って感じかぁ。

TOMO
TOMO

馬鹿には出来んで?

チャンスは、そもそも「新しい」モノにあるんやから。

ワタシ
ワタシ

でも新しいモノが、すべていいモノとは限らないじゃん。

たくさんの「はずれ」もあると思うんだけどなぁ…。

TOMO
TOMO

「安心」の対極にあるのが、まさに「運」やねん。

そこは広い視点で、相対的に見ていかなあかんな。

ワタシ
ワタシ

相対的ねぇ…。

TOMO
TOMO

塞翁が馬って話は、よくするやろ?

点だけ見ればネガティブでも、線で見たらポジティブかもしれんからな。

ワタシ
ワタシ

それも含めて「運」ってわけね。

TOMO
TOMO

そもそも、自分で自分の「直感」を信じれるなら「運が悪い」とはならんと思うんやけどな。

「なんか、変だな?」が、大体正しいんやから。

ワタシ
ワタシ

それは、割とあると思うんだけどなぁ…。

採用で言うと、最初に違和感がある人の末路はやっぱり…だし。

TOMO
TOMO

普段から意識して自分の声を聴いているなら、その辺の感性は高まるはずなんよ。

結局は、他人でも自分でも「声」を拾えるかどうかやな。

ワタシ
ワタシ

なるほどねぇ…。

TOMO
TOMO

あとは「運がいい」と感じている人は、自分の未来についてもそんなに悲観的ではないと思うで。

将来展望が前向きなら、その展望に合わせた行動が出来るからな。

ワタシ
ワタシ

でも、やっぱりニュースとかは暗い話ばかりじゃない?

そういうのに影響されないようにしても、実際はやっぱりちょっと難しいよ。

TOMO
TOMO

日本の未来と、お前の未来は関係ないやん。

嘆いてもどうにもならんことを、考えたって仕方ないやんか?

ワタシ
ワタシ

まぁ…そうだけど。

TOMO
TOMO

出来ることと言えば「自分の目標」をしっかり定めて、その目標に即した行動をしっかり取ることやな。

余計なことをするだけ,

無駄やからな。

ワタシ
ワタシ

なんか「運」について聞いたけど、思った以上に内容が現実的だね。

もっとスピリチュアルと言うか、現実離れした話かと思っていたよ。

TOMO
TOMO

結局は「物事の考え方」が「運」を左右している様に思うねんな。

出来事をどう捉えるかが、人によって違うからな。

ワタシ
ワタシ

ある人から見れば「ネガティブ」なことも、別の人から見れば「ポジティブ」だもんね。

同じ出来事も「以前」と「イマ」では、評価が違うこともあると。

TOMO
TOMO

せやから、結局「運」がいいのか悪いのかの捉え方次第なんよな。

そこにあんまり考えを加えてもしょうがないんよ。

ワタシ
ワタシ

起きた「事実」を「別の○○が良かった」と嘆くよりも、「○○とも考えられる」って感じで考え方を変えた方が良いということね。

TOMO
TOMO

仮に本当に起こしたい事象があるなら、その事象が起きるように努力する方が現実的やな。

起きて欲しい事象を「期待」をするのはわかるけど、その期待は必ずしも「その時」に叶うとは限らんからな。

ワタシ
ワタシ

「失敗したところでやめてしまうから、失敗になる。成功するとことまで続ければ、それは成功になる」って、誰か有名な人も言ってたな。

まさに、そういうことだね。

TOMO
TOMO

たぶん、松下幸之助やろな。

まさにそんな感じや。

ワタシ
ワタシ

「運の良さ」すらも、なんだか自分でコントロール出来る気になってきたよ。

やっぱり考え方次第だな。

TOMO
TOMO

実際に出来るんやで?

あとは、お前の考え方次第や。

ワタシ
ワタシ

さ、何かしてみようかな。

TOMO
TOMO

そんな感じや。

ま、無理せんとな。