~人は『行動をしない』生き物~

人間心理
この記事は約5分で読めます。
ワタシ
ワタシ

最近TOMOの話を聞いているとさ、結構同じこと言うよね?

TOMO
TOMO

…当たり前やん。

ワタシ
ワタシ

そうなの?

TOMO
TOMO

色んなことを勉強してきて「大事」やと思うことは「共通化」されてるからな。

ワタシ
ワタシ

ふーん…。

そうなんだ。

TOMO
TOMO

だから、そんなに新しいことを毎回言ってるわけじゃないで。

後々「あれとアレが繋がってる」みたいなことも多いと思うで。

ワタシ
ワタシ

確かにそんな気がするね。

…どうしたらそんな風になれるの?

TOMO
TOMO

今さらなんやねん?

ワタシ
ワタシ

いやいや、やっぱりこれだけ話聞いてたら…。

まぁ、一歩でも近づきたいじゃん。

TOMO
TOMO

簡単やんか?

やればえぇねん。

ワタシ
ワタシ

その話もよく聞くんだけどさぁ…。

そんなに人って「やらない」かねぇ?

TOMO
TOMO

やらんわ。

どんなやつでもな。

ワタシ
ワタシ

そこまではっきり言われると、何も言えないんだけどさ…。

TOMO
TOMO

「やればできる!」って芸人さんも言うてるけど。

ホントその通りやねん。

ワタシ
ワタシ

でも前にさ、「正しい知識」とか「正しい行動」とかも大事って言ってたよね?

TOMO
TOMO

あぁ。

そんなことも確かに言ったな。

ワタシ
ワタシ

『努力の方向性』とか『継続』とかは大事だって。

TOMO
TOMO

せやな。

ワタシ
ワタシ

…ってことは「やってみる」より「やる前の準備」も大事なんじゃない?

TOMO
TOMO

まぁ、それも一理あるな。

ワタシ
ワタシ

そしたら…一応だけど相反することになるよね。

「とりあえずやってみる」のと、「とりあえずちゃんと調べること」って。

TOMO
TOMO

まぁな。

ワタシ
ワタシ

…その矛盾はどうすればいいの?

TOMO
TOMO

一緒やて。

やればええねん。

ワタシ
ワタシ

…それはちょっと乱暴すぎない?

TOMO
TOMO

「正しい知識を得よう」とか「正しい行動しよう」って下準備ばっかりして結局やらないっていうのが一番良くないのよ。

お前も思い当たる節、有るやろ?

ワタシ
ワタシ

…まぁ、確かに。

TOMO
TOMO

だから『行動するのか、しないのか』ってところで見ると、「とりあえずやる」のも「事前に調べてからやる」のも「実際にやる」んやったら一緒やねん。

ワタシ
ワタシ

…そっか。

TOMO
TOMO

んで、結局「やりながら色んなことを学んで修正をしていく」っていうことが大事なんよ。

ワタシ
ワタシ

う-ん。そうかぁ。

TOMO
TOMO

結局、こういう話をしていて思うねんけど…。

人はなんやかんや無意識に「やらない理由」を、みんな探してるんや。死ぬまでずっとな。

ワタシ
ワタシ

…ちょっと重たい話だね。

TOMO
TOMO

人間は『無意識に決めて後で理由付けをする生き物』やねん。

だから、とりあえずやってしまったほうが絶対にいいと自分は思うけどな。

ワタシ
ワタシ

後で…理由付け?

TOMO
TOMO

そうや。

自分のやったことが「意味あること」ってみーんな思いたいから、後から理由付けをどんどんしていくんよ。

ワタシ
ワタシ

なるほどね。

TOMO
TOMO

だから、後で理由なんてなんぼでも出てくるから、とりあえず行動した方が自分は生産的やと思うけどな。

ワタシ
ワタシ

そうかぁ…。

でも自分はやっぱり…何かこう始める前に「考えたり」「学んだり」してからっていうのがどうしても理想なんだけど…ダメかな?

TOMO
TOMO

いやいや、だから別に構わんて。

結局、大事なんは『行動するかどうか』なんやから。

絶対に行動するんなら、別に学んでからでも全然ええで?

ワタシ
ワタシ

うーん。

あんまりこんなこと聞くのもだけど、どうしたら『効率的』なのかな?

TOMO
TOMO

…効率的?

ワタシ
ワタシ

行動の方向性とか含めて決めるのも色々「学ぶ時間」を短くして、「行動の時間」を長くした方がいいわけでしょ?

TOMO
TOMO

まぁな。

それやったら「他人から学ぶ」「本から学ぶ」のが一番手っ取り早いわな。

ワタシ
ワタシ

本かぁ…。

TOMO
TOMO

まぁこうやって自分から学んでいる時間ってのは、かなり短縮になっているとは思うで?

ワタシ
ワタシ

うん、きっとそうだろうね。

TOMO
TOMO

でも、色んな本も読んだりして一番大事なことは『共通点』を見つけるっていうことやな。

ワタシ
ワタシ

共通点。

最初にも言ってたね?

TOMO
TOMO

例えば、お金持ちの人がお金持ちになったやり方って色々あると思うけど…。

その本を10冊、20冊と読んでたら『共通点』ってのはある程度見えてくるわけよ。

ワタシ
ワタシ

なるほどね。

TOMO
TOMO

その「共通点」を『確信』っていうカタチで掴んで、それに向けて行動していくのが一番手っ取り早いし、効率的なんちゃう?

ワタシ
ワタシ

そうかぁ…。

TOMO
TOMO

まぁ、自分の話はその辺のところがもうすでにある程度整理されていて喋ってるで。

お前は幸せもんだと、もう少し思って欲しいんやけどな?

ワタシ
ワタシ

…いや、思ってるよ。

ありがとう。

TOMO
TOMO

でももっと言うと、その辺を「自分で見つける」っていうのが「効率的」じゃなくてより「効果的」やと思うねん。

自分の話を聞いただけやなくて、いろんな文献やなんかも読んだ上で『自分で判断して行動して欲しい』ってのが本音の気持ちやけどな。

ワタシ
ワタシ

うーん、そうか。

TOMO
TOMO

まぁ何はともあれ「行動したり」、「本を読んだり」、「人の話聞いたり」っていうのはあくまでも『宝の地図』をもらっただけや。

ワタシ
ワタシ

宝の地図?

TOMO
TOMO

そうや。その宝の地図眺めてても宝物なんて手に入らんで。

結局、行動して宝を見つけに行かなあかんわけよ。

それをほとんどの人はやらへんっていうのを常々言ってるんよ。

ワタシ
ワタシ

…宝の地図もらっただけで満足してるってこと?

TOMO
TOMO

そういうことやな。お前にはそうなって欲しくないけどな…。

今日の話もそんな新しい話じゃないやろ?

ワタシ
ワタシ

確かに…。

「行動」する様に気をつけます。