~『第一印象』がよく当たるのはなぜ?~

人間心理
この記事は約3分で読めます。
ワタシ
ワタシ

面接をしているとさ、部長たちが「ファーストインスピレーションで決める」みたいなことをよく言うんだけど…。

TOMO
TOMO

なるほどな。

ワタシ
ワタシ

それって「合ってる」のかねぇ…?

TOMO
TOMO

合ってる?

ワタシ
ワタシ

いや、ほら面接って1時間ぐらいかけて色々聞くわけであってさ。

最初の印象が良いか悪いかで判断するんだったら、その1時間ってある意味無駄なわけじゃない?

TOMO
TOMO

まぁな。

ワタシ
ワタシ

だからその考えってどうなのかなぁと思ってるんだけど…。

実際どうなのかねぇ?

TOMO
TOMO

結論から言うと…。

第一印象はよく当たるわ。

ワタシ
ワタシ

え?そうなんだ。

TOMO
TOMO

そうや。

面白いぐらいに当たるで。

ワタシ
ワタシ

じゃあ部長たちの言ってることは間違ってなかったのかぁ…。

TOMO
TOMO

まあ、そうとも言い切れないんやけどな…。

ワタシ
ワタシ

え?どういう意味?

TOMO
TOMO

『人は最初に持った印象に引きずられる傾向がある』ってことや。

ワタシ
ワタシ

引きずられる傾向?

TOMO
TOMO

そうや。

人は最初に「この人はこうなんじゃないかな」という風に感じると、その答えになりそうな情報を集めがちやねん。

ワタシ
ワタシ

そうなんだ。

TOMO
TOMO

無意識に自分の言ってることが正しいと支持する情報ばかり集まってくるから…。

それは結果的に『第一印象は当たる』ってことになるよな?

ワタシ
ワタシ

確かにそうだね。

TOMO
TOMO

例えば第一印象が全然良くなかった人材が仮に入社をして、めちゃくちゃ活躍したとする。

ワタシ
ワタシ

うん。

TOMO
TOMO

でも、当然人間やからミスすることもある。

ワタシ
ワタシ

そうだね。

TOMO
TOMO

するとその人に対して第一印象が悪かった人は「ほら見たことか」といったリアクションをとるやろな。

ワタシ
ワタシ

えぇ?そうなの?

TOMO
TOMO

そうや。それぐらい第一印象の影響って強いねん。

「正しい」とか「間違ってる」とかじゃなくて、そう思い込んでしまうわけやからな。

ワタシ
ワタシ

となると…。

第一印象は当然いい方が良いわけね。

TOMO
TOMO

まあ、基本的にはそうやけども。

ワタシ
ワタシ

自分も第一印象をそこまで良くないからなぁ。

よくできるようにした方が良いな。

TOMO
TOMO

ある程度反復的に人と会うんやったら、そこまで気にせんでもええんとちゃうか?

ワタシ
ワタシ

そうなの?どういうこと?

TOMO
TOMO

極端に第一印象が悪いことを勧めるわけじゃないんやけど…。

後々ひっくり返せるぐらいやったら、多少良くない方が気が楽やと思うけどな。

ワタシ
ワタシ

え、どういう意味?

TOMO
TOMO

第一印象がちょっと怖そうなってなる人が人にやさしくしている姿を見たら、振り幅が大きくて好印象やろ?

ワタシ
ワタシ

あーなるほど。

TOMO
TOMO

自分をしっかりと理解をして「相手がどういう印象を持つのか?」というところをコントロールできるなら、そこまで第一印象を極端に改善する必要もないんとちゃうかな?

ワタシ
ワタシ

そっかぁ。

第一印象をとして、自分がどう映るのかをまずはしっかりと把握すればいいのか。

TOMO
TOMO

そうや。

その中で自分が「どう思われやすいのか?」そしてそれが「挽回する機会が多いのか?」っていう辺りも含めて、第一印象を理解してコントロールしてやる方がええんとちゃうかな?

ワタシ
ワタシ

第一印象の仕組みと活用方法。

タメになったよ。ありがとう。