~相談の『本質』と『後悔』~

メンタル
この記事は約4分で読めます。
ワタシ
ワタシ

人事の立場だと、やっぱり「若手社員」とかからの相談が結構多いんだよねえ~。

TOMO
TOMO

まぁ、立場的にそういうのはあるのかもな。

ワタシ
ワタシ

でもうまく相談に乗れてるかっていうと…。

自分としては微妙なんだよねぇ…。

TOMO
TOMO

どういうことや?

ワタシ
ワタシ

的確なアドバイスが出来てるのかどうかっていうところなんだよね。

正直、その辺自信がないかも…。

TOMO
TOMO

相談には的確なアドバイスはそれほど必要ないで。

ワタシ
ワタシ

いやいや、そんなわけないじゃない?

みんな「答え」を欲してるんだから。

TOMO
TOMO

個人的な感覚では、全体の1割ぐらいだけやそんなもん。

ワタシ
ワタシ

そんなに低いの?

じゃあ残りは?

TOMO
TOMO

ぶっちゃけ6割ぐらいは『誰かに話したいだけ』や。

ワタシ
ワタシ

6割?

結構、大きいね。

TOMO
TOMO

まぁな。

6割はもうすでに結論が出ていて、その結論を「後押ししてもらいたい、背中を押して欲しい」っていう感じの場合が多いで。

ワタシ
ワタシ

結論が出ている?

TOMO
TOMO

あぁ。こっちにはあくまでも「自分の考えに対する『同意』が欲しい」って言う場合やな。

正直、お前の意見なんてどうでもええねん。

ワタシ
ワタシ

えぇ…そうなんだ。

なんか真剣に考えるのがちょっとアホらしくなってくるけど。

TOMO
TOMO

まぁそんなもんや。

だから、そこまで自分のアドバイスがどうこう思う必要はないと思うで。

ワタシ
ワタシ

6割と1割…。

残りの3割は?

TOMO
TOMO

残りの3割は『選択肢が絞れないで困っている』っていう風な話やな。

ワタシ
ワタシ

選択肢が絞れない?

TOMO
TOMO

そうや。

AとBとCと選択肢があって、どれかを選びたいんやけど全部は選べない…みたいな話やな。

ワタシ
ワタシ

じゃあ新卒で3つ会社に受かったけど、1社にしか行けない…みたいな感じね。

TOMO
TOMO

そんな感じや。

ワタシ
ワタシ

その場合は?

どうアドバイスしたらいいの?

TOMO
TOMO

そうやなぁ…。

『後悔は絶対にする』ってアドバイスになる。

ワタシ
ワタシ

どういうこと?

TOMO
TOMO

 AとBとCの選択肢は全部選べんねん。

となると仮に Aを選んだとして、のちのち人って「Bにしとけば」とか「Cににしとけば」とか絶対に思うのよ。

ワタシ
ワタシ

うん、うん。

TOMO
TOMO

不思議よな?

ワタシ
ワタシ

不思議?なんで?

TOMO
TOMO

Bを選んだり、Cを選んだりしたら「Aを選んだ時より幸せ」ってどうして確信出来るのかがわからんのよ。

ワタシ
ワタシ

あー、確かに。

TOMO
TOMO

極論やで?

もしCの選択肢を選んでいたとして、会社が激務でうつ病になっている未来が待っているんだとしても、それは「幸せ」だったのかは自分には分からんけどな。

ワタシ
ワタシ

まぁね。

でもBを選んでいたら、めちゃくちゃ幸せだったかもよ?

TOMO
TOMO

そうやな。

でもそれって結局「どれを選んでいたらどうなっていたか」って分らんよな?

ワタシ
ワタシ

まあ…確かに。

TOMO
TOMO

でも、人は『選んでない選択肢を勝手に評価する』生き物やねん。

ワタシ
ワタシ

なるほどね。

TOMO
TOMO

だからさっきの話で言うと…。

3割の「どれにしたらいいんだろう?」っていう疑問に対しては「どれを選んでも必ず後悔するから、自分なりに結論を出せ」っていう後押しをしてやるのが一番やと思ってるわ。

ワタシ
ワタシ

なるほどね。

後悔は必ずするかぁ…。

TOMO
TOMO

まぁそういうことやから、誰かの相談に乗るときは「基本的にはただ同意が欲しい場合がほとんど」その次は「後悔はするってアドバイス」

本当に自分の考えを整理して伝えるのは、1割ぐらいやってことを覚えといたらえぇわ。

ワタシ
ワタシ

そっかそっか…。

ちょっと自分、考えすぎてたかも?