~『認知的不協和』を理解する~

人間心理
この記事は約4分で読めます。
ワタシ
ワタシ

いやぁ…

参ったよ。

TOMO
TOMO

どないした?

ワタシ
ワタシ

会社で「全面禁煙」みたいな話になってさ。

TOMO
TOMO

…お前タバコ吸うたっけ?

ワタシ
ワタシ

いや、僕は吸わないんだけど。

TOMO
TOMO

なら別にえぇやん。

ワタシ
ワタシ

「吸う派」からすると、抵抗があるよね?

TOMO
TOMO

まぁ、そうやな。

ワタシ
ワタシ

禁煙を推し進めるにあたって…。

ごくごく当たり前の、いろんなデータなりは提示したんだけど…。

TOMO
TOMO

「あんまり効果がない」って話か?

ワタシ
ワタシ

まぁそんなところ。

TOMO
TOMO

それには名前がついてるんだけど、知っとるか?

ワタシ
ワタシ

え?禁煙の方針に?

TOMO
TOMO

「禁煙」に限った話やないんやけどな。

ワタシ
ワタシ

どんな名前?

TOMO
TOMO

『認知的不協和』っていうねん。

ワタシ
ワタシ

…なんか難しい漢字だらけだね。

TOMO
TOMO

一言で言うと…。

『矛盾で苦しんでいる状態』っていうことやな。

ワタシ
ワタシ

矛盾?

TOMO
TOMO

そうや。

「どちらかを選びたいんやけど、どちらかしか選べなくてどちらかを諦めなきゃいけない状態」ってことやね。

ワタシ
ワタシ

うーん…。

ずいぶん難しいね。

TOMO
TOMO

さっきのタバコの件やと…。

「タバコを吸うことによるメリット」と、「タバコを吸わないことによるメリット」は同時には得られんよな?

ワタシ
ワタシ

そうだね。

TOMO
TOMO

今回は会社内での「禁煙」は、片方のメリットを押し付けるカタチになっとるな?

ワタシ
ワタシ

まぁ、カタチ上はそうかな?

TOMO
TOMO

このどちらかを選ぶと、どちらかを諦めなきゃいけない状況において…。

人はどちらかの状態が不合理であると解釈をして、このモヤモヤを解消しようとするねん。

ワタシ
ワタシ

うーん…。

今日の話は難しいなぁ。

TOMO
TOMO

まぁ簡単に言うと「タバコを吸うメリットを選ぶ」んやとしたら、「タバコを吸わないメリットを否定」すんのよ。

ワタシ
ワタシ

「我慢してる方が健康に悪い」とか?

TOMO
TOMO

そんな感じや。

実際、そういう声が出てるんやろ?

ワタシ
ワタシ

そうだね。

TOMO
TOMO

まぁ、この理由付けっていうのが正しいかどうかじゃなくて…。

『自分自身を納得させられるかどうか』っていう風なところに、主眼が置かれていることが多いんやけどな。

ワタシ
ワタシ

あ、そうなんだ。

TOMO
TOMO

タバコ以外にも例えば…。

「ダイエット」とか「飲み会」とかそういうのも認知的不協和になりやすいな。

ワタシ
ワタシ

ダイエットかぁ…。

あ!「ダイエット中なのに、甘いものを食べるかどうかって悩む」みたいなこと?

TOMO
TOMO

そういうことや。

ワタシ
ワタシ

「食べるメリット」と「食べないメリット」を並べて、どちらかを否定するわけね。

TOMO
TOMO

ずいぶんと物分かりがえぇやん。

ワタシ
ワタシ

これも「我慢した方が体に悪い」みたいな話が多そうだね。

TOMO
TOMO

そうやな。

だいたい自分を甘やかしたり、自分に都合のいい解釈をすることが多いからな。

ワタシ
ワタシ

なるほどね。

TOMO
TOMO

少し応用させると…。

『人はやらない理由を考える方が才能がある』ってことやねん。

ワタシ
ワタシ

そうなんだ。

TOMO
TOMO

「あの人は気難しい」とか、「あの会社はなかなか上手く話し通らん」とか…。

そういう噂が出ているところって、過去に認知的不協和によって非合理的に解釈されとる場合が結構あるねん。

ワタシ
ワタシ

ふむふむ。

TOMO
TOMO

だから、意外と話進めてみたら「噂通りじゃなかった…」ってことも結構あんのよ。

ワタシ
ワタシ

へぇ、そうなんだ。

TOMO
TOMO

人は『自分に都合のよく合理性を否定』したり、『不合理を肯定』したりする生き物なんや。

やらない理由を作る天才やねん。なにせやる理由が10コあっても、やらない理由が1つでもあれば、やらん奴が圧倒的に多いからな。

ワタシ
ワタシ

なんか…認めたくないけど、分かる気がするよ。

TOMO
TOMO

まとめると、『認知的不協和っていう状態を解消するのに、人は自分なりに都合良くする』っていうことやな。

ワタシ
ワタシ

OK。

よくわかったよ。

TOMO
TOMO

どうするか困ったら「やりたくない方」を選んだ方が、『認知的不協和のバイアス』がかかってないから正しかったりすることが多いってことを、頭の片隅に入れてほしいのぉ。

ワタシ
ワタシ

…うん、わかったよ。