~『育成』はこれからの採用課題の一つ~

採用・就活
この記事は約4分で読めます。
ワタシ
ワタシ

新卒採用も終わって、今は研修の時期なんだよねぇ。

TOMO
TOMO

まぁ日本式採用は、「新卒一括採用で一斉教育」やからな。

ワタシ
ワタシ

それって「正しい」のかな?

TOMO
TOMO

うーん…。

「正しいか」って言われると、難しいとこやな。

ワタシ
ワタシ

そうなんだ。

TOMO
TOMO

あぁ。

「昔はそれで良かったけれども、今は…」みたいなところもあるしな。

ワタシ
ワタシ

どういうこと?

TOMO
TOMO

基本的に日本の採用は…。

「育成コストを抑えるため」『新卒では一括採用』をメインに行ってきたわな。

ワタシ
ワタシ

育成コストを抑える?

TOMO
TOMO

あぁそうや。

どちらかというと日本の採用というか考え方は、『職場環境は「人」ありきで、そこに「職」をあてがう』っちゅう感じやねん。

ワタシ
ワタシ

うーん、ちょっと難しいなぁ。

TOMO
TOMO

いや、逆で考えてみぃ?

『職ありきに人をあてがう』んやったら、「その職業を出来る人をはめ込む」っていう感じやで。

ワタシ
ワタシ

例えば…。

経理職に対して「経理が出来る人」を当て込むってこと?

TOMO
TOMO

まぁ、そういうことやな。

ワタシ
ワタシ

それって「新卒」だと無理じゃない?

TOMO
TOMO

そんなこともないねんけど…。

だから基本的に日本は、最初に言った「人」ありきで「職」を当て込むねん。

ワタシ
ワタシ

そうか、なるほど。

TOMO
TOMO

一斉に同じ育成をした方が、『ある程度の質』を担保できるし、『費用や時間も節約』出来る。

ワタシ
ワタシ

うちも確かに、新卒を採って4月から一斉に研修だわ。

TOMO
TOMO

昔ながらの感覚でいくと「職場=家族」やから…。

他の社員にも良い影響があったってのは大きいわな。

ワタシ
ワタシ

例えば、どんな影響?

TOMO
TOMO

「仲間意識を高めて会社への帰属精神を強くする」とか、ちょっと上の先輩社員が指導することによって、「自分のスキルや能力を整理する」みたいなところはメリットやな。

ワタシ
ワタシ

あぁ確かに。

新卒に物事を教えると、ちょっと上の先輩が先輩らしくなるというか良い刺激を受けるっていう風な感じだよね。

TOMO
TOMO

こうやって「人」ありきで育成をするっていう形を日本式の採用は取ってきたわけやから…。

採用する人材のベースとしては、ある程度評価の高い人間っていうのは決まってんねん。

ワタシ
ワタシ

そうなんだ。

つまり、「採用されやすい人材」ってことね。

TOMO
TOMO

ああ、そうや。

ワタシ
ワタシ

それは、うちでも当てはまるのかな?

TOMO
TOMO

多分当てはまると思うで。それはこの3つや。

『努力が継続できるかどうか』『理解力がある程度あるかどうか』『コミュニケーションに難がないかどうか』の3つや。

ワタシ
ワタシ

確かにうちでもって言うか…。

どこの企業でもざっくり欲しい人材像かもね。

TOMO
TOMO

そんな人材をとりあえず採用して、自社でしっかりと研修をして、スキルを身につけて活躍させるってのが日本企業のやり方やな。

ワタシ
ワタシ

そうかそうか。

今回のはずいぶんわかりやすいわ。

TOMO
TOMO

ただ一方で…。

それが崩れてきてるわけやな。

ワタシ
ワタシ

崩れてるの?

TOMO
TOMO

育成しても、育成しても、短期離職。

すぐに転職するような風土になってきてるからな。

ワタシ
ワタシ

「石の上にも3年」的なのが、否定されてるってやつね。

TOMO
TOMO

別に同じ会社に3年いるかどうかが正しいとか、間違ってるじゃなくて…。

企業としては掛けた育成コストを回収出来ないと判断すれば、そりゃ育成に力入れなくなるよな?

ワタシ
ワタシ

確かに育てていよいよ…って時に、辞められたらたまったもんじゃないもんね。

TOMO
TOMO

まあその辺が、今後「新卒をどうやって採用していくか」さらには「どうやって育成していくか」っていう風なところの課題になってくるんとちゃうかな?

ワタシ
ワタシ

うちの会社は…どっちに向かうべきなのかなぁ?

TOMO
TOMO

それは分からんけども、自分の意見としては最近の新卒は『育成されるベースで入社してくる傾向にある』から…。

『しっかりと育てて戦力になった後も、会社に残ってもらうような仕組みや風土づくり』をしていくのが一番無難やと思ってるで。

ワタシ
ワタシ

うーん、確かにそれが理想っぽいね。

TOMO
TOMO

まぁその理想を「どうやって叶えるか」が、お前みたいな人事の仕事やねんけどな。

ワタシ
ワタシ

確かにそうなんだけどねぇ…。