

…お前のとこの会社って『給料』どうなん?

え、どうしたの急に?

いや、最近は『初任給』が上がっている会社って多くなってるらしいやんか?

そうだね。
ニュースでも結構見るね。

その辺りを『人事』として、どうお考えなのか?と思いましてな。

なんかちょっと気になる言い方だね…苦笑
うーん。悪くはないと思うけど、特別良くもなくって感じかな?

ほなそこに『付加価値』をつけてあげれば、社員はどんな反応するんやろな?

…付加価値?

そうや。
付加価値や。

…ちょっと難しいんですけど?

…お前、ちなみに貯金っていくらあんねん?

えぇ?そんなの言いたくないよ…。

まあ別に言わんでもいいけど。
仮に100万円、200万円あったとしても。その諭吉では『人を守る』っていうことは出来んな。

えっ、どういうこと?

貯金が無いってのが『正義』っていうわけではないけれども…。
100万円貯金しているっていう『事実』より、その100万円を使って『もっと稼げるようになる能力をつける』っていうことが重要やと思うんやけどな。

まあ…言ってることはなんとなく分かるんだけどさ。

そもそも『お金』って元々は『時間』やったことが多いわな。

…時間?

そうや。
アルバイトでいくと時給1,000円ってことは、1時間と1,000円を等価交換してるっちゅうことやろ?

あぁ、なるほどね。

本来、会社ではそういうカタチであって欲しくはないんやけどな。

えっと…そういうと?

お金の価値っていうのは『労働』であって…。
その労働の中身っていうのは『具体的な成果』や『価値』であって欲しいわな。

…なるほど。

ただ単純に会社の席に座ってて、1ヶ月間必要な時間座ってたから固定給が支払われるっていうのは…。
あまり会社の体制としては望ましくないとも言えるんちゃうか?

なるほどね。
…でもやっぱりみんな、なんとなくだけど『お金は欲しい』んじゃないかな?

まぁ…そうやろな。

実際…ほら?『教育費が掛かる』とか『老後資金がかかる』とかさ。
なんとなくだけど、そういうので貯めている人も多いんじゃないかな?

まあ、そうやろな。
それが最初の話に戻るんやけども『会社側がしっかりと教えてあげるべきところ』なんちゃうか?

うーんと…どういうこと?

『税金』やったり『保険』やったりも含めて、そもそも『お金っていうものがどういうものなのか?』っていう教育を会社でしてあげればええんとちゃうか?
会社として給料を上げるよりも、よっぽど効果があるんと思うんやけどな。

あぁ…なるほどね。

いくら給料を上げたとしても、そもそも『お金の使い方』が上手くなかったらあんまり効果は無いで。
会社としては、闇雲に給料に上げるよりかは『マネーリテラシー』を高める様な人材の育成を頑張ってみてもええんとちゃうか?

なるほどね。
そのためにはまず自分もしっかり勉強しなきゃいけないね。お金について。

そういうことやで。

もともと興味もあったし、少しその辺整理してみようかな?

お!そうか、楽しみにしてるで?
