

あのぅ…。

ん?どうしたかな?

ちょっと、大丈夫ですか?

うん。
いいよ。

前に相談したこと、覚えていますか?

えっーと…。
確か「理性と感情」についてだったかな?

そうです。
多数派、いわゆる「普通」に生きることについて考えさせられました。

そうだったね。
それがどうしたの?

あれから、もう少し考えてみたんです。
「普通」って何かな?って。

真面目だね。
良いことだと思うよ。

多数派は「良い」も「悪い」もない。
ただ数が多いだけだけれども、多数派は少数派を排除するんですよね?

そうだね。
「孤独」を避けるために「普通」になることを、世の中の多数派は強要している節があるね。

「孤独」を避けるのは「本能」なんですよね?
自分の「感情」に従って生きることを、抑圧しているというイメージですよね?

うん…。
まぁそんな感じなのかなぁ。

あれから考えたんですが、やっぱり「自分らしく生きる」って大事だと思うんです。
没個性と言うのか、自分らしく生きられないのってやっぱりストレスになるなぁって…。

そうだねぇ。
いわゆる「感情」を抑えて生きるのは、やっぱりいき過ぎるとストレスだろうね。

世の中の多数派が「理性」を重視している、つまりは「感情」が少数派ですよね?
「頭」ではなくて「心」に従いたいって、結構自然な気持ちだと思うんです…。

うんうん。
わかるよ。

小さなころから「普通」とか「平均」になる様に、私も教育されてきた気がします。
「合理的に考えよう」とか「好き嫌いはするな」とか「誰とでも仲良く」とか、そういうことですよね?

確かに。
それは「心」ではなく「頭」に従っているよね。

ちょっと、それって生きづらいというか…。

やりたいことが出来ないって、ストレスだけじゃなくて「眠れない」に繋がることもあるんだ。

不眠…ですか?

1日に未練がある、つまりはその日にやりたいことが出来ないと人は眠れないんだ。
たまにそんなことない?

ありますね。
そういうことなんですか…。

だから、出来る範囲でいいから「イヤなことはイヤ」って言える社会になってほしいと自分は思うんだ。
少なくとも会社…もっと小さく自分の周りにはそういう文化を作っていきたいと思っているよ。

そうなんですか。
それは、素敵ですね。

まぁ…ある人からの受け売りなんだけどね。

ある人?

…いや、こっちの話。
ネガティブな感情を表に出すことは、いわゆる「理性」から見ると良くない行為なんだろうね。

そうですね。
「感情」を表に出している訳ですから。

でも「ネガティブ」があるからこそ「ポジティブ」があるわけじゃない?

そうですね。
「ストレス」は自分の大切なことがあるから…って以前の話に通じますね。

その通り。
だから「イヤなことはイヤ」って言える世界は、必要だと思うんだよね。

でも、そこに「秩序」を作る必要もありますね。
何でも「イヤ」と言う社会だと、うまくコミュニケーションが取れない気がします…。

その辺りを雰囲気と言うか、限度と言うか…。
察して欲しいって言うのが、おじさんたちの本音なのかもしれないな。

…難しいです。

だろうね。

でも、我慢が少しでも減れば過ごしやすい気がするんですけどね。

そうだね。
我慢している人が「自分らしく生きている人」を叩くのが、今の世の中の様に思うんだ。

どういう意味です?

「理性」に従って、自分の「感情」を抑えている人が「感情」に従って自由に生きている人を攻撃している感じかなぁ…。
「自分はこんなに我慢しているのに、どうしてお前は自由なんだ!」みたいに。

なるほど…。
私は、不倫が叩かれるのは「自分も不倫したいから」って話を聞いたことがあります。

それも、そんな感じかもね。
いかに多くの人が自分のやりたいことを我慢して生きているか…という事なんじゃないかな?

「普通」って生きにくいですね。

…かもね。

すみません。
お時間を頂きまして。

いやいや。
ゆーちゃんと話していると、自分も勉強になるよ。

そう言ってもらえると、嬉しいです。
ありがとうございました。

人に教えるって、やっぱり難しいな。
ぼくも、TOMOからまだまだ学ばないといけないな…。
