~「心理学の基礎」を学ぼう~

人間心理
この記事は約6分で読めます。
ワタシ
ワタシ

最近、心理学にハマっていてね。

TOMO
TOMO

…ずいぶんと、珍しいこと言うのぉ。

ワタシ
ワタシ

いろいろと勉強すると「あーこれ日常的にあるなぁ」みたいなことも、結構あるんだよね。

TOMO
TOMO

まぁな。

日常的に使える心理学っていうのは、それなりにあるわな。

ワタシ
ワタシ

ちょっとまとめる意味でも、いくつか教えてくれない?

TOMO
TOMO

… 心理学的効果をか?

ワタシ
ワタシ

そうだね。

既に知っているものがあれば、復習にもなるし。

TOMO
TOMO

ほな、いくつか教えたるか。

ワタシ
ワタシ

 ありがとう。

よろしく頼むよ。

TOMO
TOMO

まずは『アンカリング効果』やな。

ワタシ
ワタシ

それ、聞いたことあるよ。

アンカーって「船のいかり」って意味でしょ?

TOMO
TOMO

せやな。

人は『最初に基準を置いたところに引っ張られる』っていう効果やな。

ワタシ
ワタシ

 第一印象とかも、これに近いのかもね。

TOMO
TOMO

せやから、自分が「アンカーに引っ張られてないか?」っていうところを、しっかりと判断せなあかんのよな。

ワタシ
ワタシ

これは、比較的初心者にも分かりやすい心理学用語かもしれないね。

TOMO
TOMO

第一印象って言葉が出てきたから、それに近しい効果としては『初頭効果』があるな。

ワタシ
ワタシ

初頭効果?

そのままの意味かなぁ。

TOMO
TOMO

そんな感じやな。

人間は「最初の印象が大事」っていう本なんかはたくさん出とるけれども、 これはやっぱり初頭効果によるものやな。

ワタシ
ワタシ

最初の印象は、やっぱり良いに越したことがないよね。

TOMO
TOMO

まぁ、一概にそうとも言い切れんのやけど…大半は間違いなくそうやろな。

過度に期待を上げすぎるのも良くないけれども、わざわざネガティブにする必要もそこまでないというところやな。

ワタシ
ワタシ

確かに、人は第一印象にかなーり引っ張られがちだもんね。

TOMO
TOMO

これとは逆の考え方が『親近効果』やな。

ワタシ
ワタシ

親近効果…「逆」 っていうことは、最初じゃなくて最後ってこと?

TOMO
TOMO

そやな。

最初の印象も大事やけれども、別れ際の印象も同じぐらい大事ってことになるで。

ワタシ
ワタシ

…デートとかは、何となくそんなイメージかもしれない。

TOMO
TOMO

そんな感じや。

去り際の印象って、結構残るからの。

ワタシ
ワタシ

オセロと一緒で、何事も「最初と最後が大事」ってことね。

TOMO
TOMO

お!うまいこと言うやん。

ワタシ
ワタシ

へへへ。

TOMO
TOMO

次は『ハロー効果』や。これも有名どころやな。

ワタシ
ワタシ

ハロー効果かぁ。

よく聞くんだけど、具体的にどういう意味なの?

TOMO
TOMO

まぁ「1つの印象に引っ張られる」っていう大枠の意味で構わんのやけど、つまりは「何かが良ければ、他も評価される」っちゅうことやな。

ワタシ
ワタシ

…イケメンは、全てが評価されるみたいなこと?

TOMO
TOMO

まぁまぁ、そんな感じや。

ワタシ
ワタシ

…それって、ずるくない ?

TOMO
TOMO

いやいや、心理学ってそんなもんやねん。

ちゃんとその効果を知って、使えれば得というところで丸く収めてくれや。

ワタシ
ワタシ

なるほどねぇ…。

ハロー効果かぁ。

TOMO
TOMO

結構、大事な効果やで?

ワタシ
ワタシ

確かに、そんな感じがするよ。

TOMO
TOMO

ちょっと数が多くなってきたな…。

次は『バンドワゴン効果』やな。

ワタシ
ワタシ

なんか聞いたことがあるような、無いような…。

TOMO
TOMO

意味としては、人は『多くの人が考えてる意見に同調する』っていうことや。な

ワタシ
ワタシ

多数派に流されやすいのは、特に日本人の気質なのかもしれないね。

TOMO
TOMO

そんなとこもあるから、誰かに説明する時に「みんなやってますよ ~」みたいに使うのも、まぁバンドワゴン効果みたいなもんやな。

ワタシ
ワタシ

 なるほどねぇ。

こうやって聞くと、普段から何気なく使っているものも多いんだね。

TOMO
TOMO

ちょっと疲れてきたけど…。

次の効果は『ザイオンス効果』 や。

ワタシ
ワタシ

これは、初めて聞いたなぁ。

どんな効果なの?

TOMO
TOMO

別名『単純接触効果』とも、呼ばれとるで。

単純に「人は会う回数が多い人ほど好感を持つ」っちゅうことやな。

ワタシ
ワタシ

あぁ…営業時代によく言われたなぁ。

お客さんのとこには「こまめに足を運べ!」って言われたのは、そういうことだったんだね。

TOMO
TOMO

特別なことをしなくても、何度か顔を合わすうちに人は好感を持つようになるんよ。

学校やバイト先、職場とかで結果的に付き合う人が多いってのもここからきてるんやと思うで。

ワタシ
ワタシ

なるほどね。

ザイオンス効果かぁ…結構かっこいい言葉だな。

TOMO
TOMO

次は『カクテルパーティー効果』かの。

ワタシ
ワタシ

それ、聞いたことあるなぁ。

確か「パーティーの中でも自分の名前は~」みたいな話でしょ?

TOMO
TOMO

『雑多な情報の中でも、自分が注意して聞きたいって思うてることは捉えられる』っていう効果や

まぁ、人の名前なんて最たるものやな。

ワタシ
ワタシ

確かに、気になっちゃうと他のことはどうでもよくなるよね。

有効に活用する…というよりかは、人間にはそういうのが備わっているっていう風なイメージなのかなぁ?

TOMO
TOMO

そんな感じで、えぇと思うわ。

ワタシ
ワタシ

まぁ、わざわざ狙って使う…っていうものでもないのかもしれないね。

TOMO
TOMO

ちょっと疲れたから、これで最後にするで。

最後は『バーナム効果』やな。

ワタシ
ワタシ

バーナム効果かぁ。

これもよく聞くんだけど、イマイチ意味がわかってないなぁ。

TOMO
TOMO

意味としては『曖昧な情報の中から、個人的な特徴を抜き出す』っていう性質…とでも言おうかの。

ワタシ
ワタシ

…ちょっと分かりにくいな。

TOMO
TOMO

「適当に見える中にも、人は勝手に法則を見つけがち」っていう捉え方でも、えぇのかもしれん。

あくまでも、自分なりの法則をな。

ワタシ
ワタシ

それだと「見える人には見える」みたいな、やや曖昧な意味合いなのかなぁ…?

TOMO
TOMO

そういうところもありえるわ。

人間は法則が好きやから、誰にでも当てはまることを自分の特徴として捉えてしまう…とも言えるんやけど。

ワタシ
ワタシ

…朝の占いみたいなものかな?

TOMO
TOMO

それが近いかのぉ。

誰にでも当てはまることを並べられて、それが「自分だ!」って思うのは まさにバーナム効果やな。

ワタシ
ワタシ

今日だけで8個も聞いたのかぁ…。

割と、自分には親近感のあるものが多かった気がするよ。

TOMO
TOMO

また紹介してやってもえぇけど、まぁとりあえずこんなところを押さえておけばえぇんちゃうか?

ワタシ
ワタシ

そうだね。

参考になったよ。