~落ち込んだ時の「対処法」を知る~

メンタル
この記事は約5分で読めます。
ワタシ
ワタシ

ねぇ…?

「励まし」って結局、誰の仕事なんだろう?

TOMO
TOMO

励まし?

ワタシ
ワタシ

うん。

人事がやること?それとも上司?

TOMO
TOMO

誰がやってもえぇんちゃう?

自分で自分のご機嫌とるのも、大事やしな。

ワタシ
ワタシ

なるほど…。

そう考えるのか…。

TOMO
TOMO

まぁ大体パターンがあるから、ひとまず教科書的に基本を知ることは大事やと思うけどな。

ワタシ
ワタシ

パターン化されているのかぁ…。

だとすると、ちょっと興味あるなぁ。

TOMO
TOMO

ほんなら、簡単なまとめを教えたるで。

知識は有っても困らんやろ?

ワタシ
ワタシ

うん。

ありがとう。

TOMO
TOMO

まずは「落ち込んでいる」と「生きている意味」を考えがちやねん。

「なんで自分は生きてるんだろう…」みたいなことを言いだした人は、ほぼ落ち込んどるわ。

ワタシ
ワタシ

いるねぇ…確かにそういう人。

その言葉は、落ち込んでいる時に出てくるのかぁ。

TOMO
TOMO

そういうことやな。

生きている意味なんて人それぞれやし、絶対的な答えなんて出せないんやけどな。

ワタシ
ワタシ

そうだねぇ…。

そういう人を励ますのって、難しそうだねぇ…。

TOMO
TOMO

大体そうなっている人は、自分のことが『嫌い』になっていることが多い。

言い方は少し雑やけど「ある程度生きる仮定」で話すと、自分を『好き』になってもらう様に仕向けるしかないねん。

ワタシ
ワタシ

自分を「好き」になってもらうかぁ…。

TOMO
TOMO

まぁその辺の手法は、後ほどまとめて話すで。

まずは「傾向」を先に理解してくれ。

ワタシ
ワタシ

わかったよ。

他には「傾向」ってあるの?

TOMO
TOMO

『イライラ』している様な人は、「疲れ」や「ストレス」が原因のことが多い。

一方で『メソメソ』というか塞ぎ込んでいる人は、「弱り」から来てるから対処の必要性が高いと言えるねん。

ワタシ
ワタシ

確かに2つとも負の感情だけど、緊急性と対処法が違うのかぁ…。

TOMO
TOMO

塞ぎ込んでいる人は、大きく自己肯定感が下がっていることがほとんどや。

せやから、自己肯定感を上げるために手を打たなあかんのよ。

ワタシ
ワタシ

そっかぁ…。

具体的には、どうすればいいの?

TOMO
TOMO

一番は『本人にやりたいことをやらせる』ことが、自己肯定感の向上に繋がるんや。

自分で自分の対処するには、普段から「自分のやりたいことを可視化」させておく必要があるんよな。

ワタシ
ワタシ

自分の本当にやりたいことかぁ…。

意外と、自分で把握出来ていないかもしれないなぁ。

TOMO
TOMO

確かにな。

普段から自分の「夢」とか「目標」、「気分転換のツール」なんかを把握しておかないと、いざという時に困るんよな。

ワタシ
ワタシ

そうかぁ…。

でも目の前に落ち込んでいる人がいれば、その辺りが分からなくても何とかしなきゃいけないよね?

TOMO
TOMO

まぁ、そうやな。

ワタシ
ワタシ

具体的な手法について、教えて欲しいな。

TOMO
TOMO

落ち込んでいる人は、基本的に『結果』が出ていない場合がほとんどや。

望んだ結果が出ているのに、落ち込んでる稀有な人は見たことあるか?

ワタシ
ワタシ

確かに…。

あんまり見ないし、聞かないね。

TOMO
TOMO

せやろ?

だから、励ますのは「結果」ではなくて「過程」をベースにしたモノになることが多いんよ。

ワタシ
ワタシ

はぁ~。

なるほどねぇ。

TOMO
TOMO

「頑張ってきたことを知っているよ」とか「その姿をちゃんと見てきたよ」みたいなメッセージを、相手に伝える必要がある。

そのプロセスを知らなかったとしたら、相手にプロセスを話させてから共感や賞賛をすることになるな。

ワタシ
ワタシ

そうかぁ。

相手の落ち込んだ過程の把握と、そこのフォローが基本なんだね。

TOMO
TOMO

せやな。

根本にあるのは「失われてしまった相手の自尊心を満たす」ってところにあるんよ。

ワタシ
ワタシ

確かに「結果は出ていないけど、頑張った自分を認めて欲しい…」みたいな感情は、誰にでもあるかもね。

TOMO
TOMO

あとは、そのメッセージを「誠実」に届けられるかが大事なんよな。

ワタシ
ワタシ

…どういうこと?

TOMO
TOMO

「自尊心」ていうのは、相手が「自分のことを大切に想ってくれている」と感じることで高まるんよ。

口ではどうとでも言えるけど、それが態度に表れていなければ当然逆効果よな。

ワタシ
ワタシ

「言葉遣い」とか…そういうこと?

TOMO
TOMO

あぁ。

他にも「時間を守る」とか「身だしなみ」とか普段から気をつけていない人が、誰かの自尊心を高めることはなかなか難しいわな。

ワタシ
ワタシ

そうだねぇ…。

そういう人に相談もしたくないよねぇ…。

TOMO
TOMO

せやから「ツラい時に話をしてもらう」ってことが出来る人間に成れる様に、普段から心掛けていなきゃあかんわなぁ。

ワタシ
ワタシ

『信頼』される人間になる…ってことね。

TOMO
TOMO

それに加えて、落ち込んだ人からは「愚痴」なんかも聞く可能性があるやろ?

そのためには『自分に余裕』が無いとあかんのよ。

ワタシ
ワタシ

確かに「愚痴」を聞ける余裕がないと、なかなか成立させられないよね。

TOMO
TOMO

つまりは『普段から自分を平常心に保つ』って言うのは、誰かのためにも大切なことなんよ。

ワタシ
ワタシ

そうかぁ…。

自分を保つのは、結果的に相手の為になるのかぁ…。

TOMO
TOMO

そういうことやな。

テクニカル的なモノも大事やけど、「姿勢」や「メンタル」なんかも普段からしっかりしておく必要があるんよな。

ワタシ
ワタシ

うーん…。

今日も、勉強になったなぁ。

TOMO
TOMO

今日の話は基本的なところやけども、大事やからしっかり実践してもらいたいところや。

ワタシ
ワタシ

わかったよ。

僕も、出来るところからやっていくよ。