~「やる気」が無くても、働いていいのよ~

メンタル
この記事は約5分で読めます。
ワタシ
ワタシ

ちょっと、困ってるんですよぅ…。

TOMO
TOMO

今日は、一体どしたんや?

ワタシ
ワタシ

部下の子と話をしてたら…。

「あんまりやる気が出なくて…」と言われてさ。

TOMO
TOMO

正直でえぇやないか?

言ってもらえて、助かるやろ。

ワタシ
ワタシ

そういう見方も出来るけどさ…。

やっぱりこう…なんか違うじゃん?

TOMO
TOMO

そんなことはないで。

考え方一つや。

ワタシ
ワタシ

そうかなぁ…?

TOMO
TOMO

まぁ、今日の話を聞いてどれが良いか考えたらえぇわ。

様々な視点を加味した上で、自分で判断したらえぇ。

ワタシ
ワタシ

う、うん…。

TOMO
TOMO

たぶんやけど「働くにはやる気が必要」って、お前も思うてるんやろな。

ワタシ
ワタシ

まぁね。

わりと一般論的には、当たり前じゃない?

TOMO
TOMO

ま、そこを疑うのが自分なんやけどな。

自分は、そこまでやる気を重視しないで。

ワタシ
ワタシ

…成果が出ればOKってこと?

TOMO
TOMO

それもあるけど、そもそも社員は会社に『時間』と『労働力』を提供しとるやんか?

そこにさらに「やる気」は求め過ぎなんちゃうか?

ワタシ
ワタシ

会社に寄生している…的なことも、残念ながらあり得るんじゃない?

TOMO
TOMO

まぁな。

でも成果を出してくれたり、業務をこなしてくれるんなら「ひとまずOK」ともそこで考えれるやんか?

ワタシ
ワタシ

うーん…。

まぁそうかもね。

TOMO
TOMO

好きじゃない業務を無理にしてるのかもわからんし、それでも業務を回してくれるなら十分やと思うけどな。

「好きでもない異性を無理やり好きになっても続かん」のと同じで、無理すると歪みが出るで。

ワタシ
ワタシ

そうかぁ…。

これからの時代の働き方って、そうなるのかもね…。

TOMO
TOMO

「努力」とか「根性」とか「愛」みたいな抽象的な概念で、社員を縛るのは難しくなるかもしれんのぉ。

ワタシ
ワタシ

なるほどねぇ…。

逆に若い人向けのモチベーション管理って、今までとは変えていかなきゃいけないのかもね。

TOMO
TOMO

変わらない部分もあれば、変えていく必要のある部分もそりゃあるわな。

それも踏まえて整理していくのが必要なんちゃうか?

ワタシ
ワタシ

そしたら…。

まずは、新しくこれから響いていきそうなモノから考察していきたいな。

TOMO
TOMO

そうやなぁ…。

まずは「期待しない」かのぉ。

ワタシ
ワタシ

…よく出てくるね。

期待はやっぱり「失望」とか「怒り」に繋がるから?

TOMO
TOMO

そうやな。

いちいち反応してたら疲弊してしまうから、淡々と世の中を見る姿勢がこれからは大事やろな。

ワタシ
ワタシ

この辺は、いわゆる「昔ながら」とはやっぱり違いそうだね。

TOMO
TOMO

せやな。

努力は『必ずしも報われない』ぐらいの思考も、これからは大事かもしれんな。

ワタシ
ワタシ

「正しい」努力は大事だし、成功には必要だけれども…。

全てが成功に繋がるわけじゃないってのは、社会に出るとやっぱり思い知ることが多いもんなぁ。

TOMO
TOMO

努力に『見返り』を求め始めると、確実にしんどくなるからな。

こうやって今まで妄信的に信じさせられてきたモノを、懐疑的にみていくこともやっぱり大事なんよ。

ワタシ
ワタシ

そうかもね。

世間の風潮というか、価値観も変わっていくもんね。

TOMO
TOMO

年相応に「こうするべき」って言うのは、時代の流れと共にエラい変化しとるからなぁ。

車を持つべき、持ち家を持つべき、20代で結婚するべき…。

ワタシ
ワタシ

今の時代には合ってないのかもね。

まだまだそういうこと言う人は、実際多いけどさ。

TOMO
TOMO

大事なのは『自分がどうしたいか』やからな。

むしろ他人に流されて、自分の『ポリシー』やら『方向性』やらがないのを嘆くべきな気がするのぉ。

ワタシ
ワタシ

「ダメだ、ダメだ」って自分を責めると苦しくなるもんね…。

自分を過大評価しないで、「まぁこんなものかな。悪くないかな」くらいに思って日々を過ごしたいよ。

TOMO
TOMO

逆に、昔も今も変わらないのは、後悔は「やらなかった後悔」の方がでかいってのはあるやろな。

ワタシ
ワタシ

それもよく言われるよね。

やった後悔より、やらなかった後悔の方が大きいって。

TOMO
TOMO

まぁそれにも関わらず、今でも「やらない」って輩が多いのが実情やろうけどな。

あとは無くならないのが『他人との比較』やなぁ…。

ワタシ
ワタシ

それはSNSとかの流行りもあって、簡単に「自分より出来る人」が見えやすくなったことも関係してそうだね…。

TOMO
TOMO

そうやな。

突き抜けてしまえばえぇねんけども、どの時代も比べるのは自分と同じぐらい人っていう『どんぐりの背比べ』も変わらんわな。

ワタシ
ワタシ

そうだねぇ。

…色々出てきたけど、時代や人によって考えはイロイロだね。

TOMO
TOMO

そうやで。

本来は、その姿が正しいねん。

ワタシ
ワタシ

でも、視野が狭くなるというか…。

他の選択肢が見えなくなる感じになっちゃうんだよね。

TOMO
TOMO

「他の選択肢はない」っていう『執着』に早目に気付くべきや。

選択肢をイロイロ知った上で、その中から選択して欲しいわ。

ワタシ
ワタシ

そうだね。

視野を広げることの大切さを、改めて感じたよ。

TOMO
TOMO

他に選べないと、人は「絶望」してしまうからな。

例えば「転職がいつでも出来る」なんてのも、今の時代は心を穏やかに保つには必要なのかもしれんで。

ワタシ
ワタシ

部下とももう少し話してみるよ。

「やる気が無くても別に大丈夫。」って思えている今の自分なら、違う視点で話が出来ると思うし。

TOMO
TOMO

せやな。

部下のメンタル管理も、上司の大事な仕事やからな。

ワタシ
ワタシ

しっかり成果を出してもらえる様に、サポートしていきます。