~会社員として生きていくのは時代遅れ?~

組織・ビジネス
この記事は約5分で読めます。
ワタシ
ワタシ

『副業』とか『独立』を勧める情報って、ずいぶん増えたよね?

TOMO
TOMO

確かにそうやな。

お、ついに…?

ワタシ
ワタシ

…何もしないよ。

僕は、普通に会社員で良いと思ってるし。

TOMO
TOMO

会社は、最後までお前を守ってくれるとは限らんで?

ワタシ
ワタシ

まぁね。

でも、明日交通事故で死ぬかもしれないし、だから「運転しない」みたいな考えには僕は至らないんだよね…。

TOMO
TOMO

まぁ…実際そんなもんやな。

別に会社員が、そこまで良いとか悪いって話じゃないしな。

ワタシ
ワタシ

会社員として、組織で生きていく心得みたいなのってあるのかな?

TOMO
TOMO

まぁ…無きにしもやな。

なんぼか教えたるか?

ワタシ
ワタシ

うん。

よろしく。

TOMO
TOMO

まずは『誠実さ』は大事や。

会社には誠実を貫いた人のイスが少なくとも一つ、あることが多い。

ワタシ
ワタシ

誠実さ?

イス?

TOMO
TOMO

いわゆる『役員席』や。

普通は、仕事での実績で出世していくやろ?

ワタシ
ワタシ

まぁ…そうだね。

TOMO
TOMO

でも、社長の顔色を伺わずに正直に、誠実に仕事をしてきた人も間違いなく求められるのよ。

…実績とは別にな。

ワタシ
ワタシ

うーん…。

それはどうして?

TOMO
TOMO

やっぱり、出世には多少グレーな部分もあったりする。

その中で清廉潔白に近い人を一人は置いておきたいのが、一般的な社長の考えや。社長は『孤独』やねん。

ワタシ
ワタシ

信用のおける人を近くに置きたいか…。

まぁ、分からなくもないね。

TOMO
TOMO

せやろ?

だから誠実に仕事している人間が、バカを見ない会社であって欲しいわな。

ワタシ
ワタシ

なるほど…。

TOMO
TOMO

あとは身に染みて分かるやろうけど、会社での意見の通りやすさは『実績』がベースになる。

「何を」言うのかよりも「誰が」言うのかになりがちやから、話を通したければ実績を出して出世することやで。

ワタシ
ワタシ

まぁそれは、会社員の宿命かもね…。

痛切に分かるよ。

TOMO
TOMO

会社員は、ある意味「出世」と「人間関係」が肝になることがほとんどやしな。

嫌われないようにするには『感情的にはならずに、理性的に』も大事やな。

ワタシ
ワタシ

目上の人でも、よく怒鳴っている人いるけどね…。

TOMO
TOMO

それはいずれ頭打ちになるわ。

感情的になると、デメリットが多すぎるねん。

ワタシ
ワタシ

まぁ人望的なところでも、良い影響はきっとないだろうしね…。

TOMO
TOMO

あとはそうやな…。

「正論」もほどほどにしたほうがえぇ。

ワタシ
ワタシ

そうなの?

目下の人の、数少ない武器っぽいけど?

TOMO
TOMO

正論はな、「誰か」に使うんやなくて「自分」に使うんよ。

ワタシ
ワタシ

使い道は…自分?

TOMO
TOMO

誰かに使うと、結局「不快感」を与えんのよ。

「自分は正しい。あなたは間違っている」っていう風に聞こえると思った方がえぇで。

ワタシ
ワタシ

そうなのかぁ…。

うーん…。

TOMO
TOMO

ぽっちゃりしている人に「どうして痩せないんですか?科学的方法教えますよ」って言うてるぐらい…やと思った方がえぇで。

ワタシ
ワタシ

そ、それはマズいね。

でもそれも「正論」だもんなぁ…。

TOMO
TOMO

相手を動かすには『不安の解消』か『利益の提供』の方がよっぽど効果的や。

まぁ…正論を振りかざす奴はいなくならんやろうから、自分はそうならない様に気をつけた方がえぇで。

ワタシ
ワタシ

うん。

わかった。

TOMO
TOMO

あとは、基本的なとこだと「人に話させる」ってのと「話を覚えておく」ってことやな。

ワタシ
ワタシ

これは社内だけでなく、社外でも必要なことだよね。

僕もかなり気をつけているよ。

TOMO
TOMO

あぁ。人は話したくて仕方ないからな。

自分の話をしっかりと聞いてもらえたと感じると『返報性の原則』から、何かお返しをしたくなるっていうメリットまであるからな。

ワタシ
ワタシ

人の話をしっかりと聴くメリットは大きいね。

改めて気をつけないと…。

TOMO
TOMO

ま、それぐらいみんな出来てへんやけどな。

ワタシ
ワタシ

逆に少ない言葉で相手に伝えるためには、何か気をつけることはある?

なるべく相手に話してもらって、自分はサラッと重要な所を話せるのが理想なんでしょ?

TOMO
TOMO

思考を『結論』を頂点にしたピラミッドにしたらえぇんとちゃうかな?こういう感じや。

ワタシ
ワタシ

結論に対して、理由と根拠を準備するのか…。

TOMO
TOMO

1つの結論に3つほど理由や根拠が話せれば、かなりしっかりしたものになるで。

ワタシ
ワタシ

なるほど…。

これはシンプルで、使いやすそうだね。

TOMO
TOMO

あとは、やっぱり伝え方の基本となる『PREP法』やろな。

ワタシ
ワタシ

確か結論を最初と最後に置くんだっけ…?

TOMO
TOMO

こんな感じや。

意識せずとも使える様になって欲しいの。

ワタシ
ワタシ

会社員として生きるのも、色々な努力や気遣いがいるね。

TOMO
TOMO

まぁそれを選んだら、生じる義務みたいなもんやろ?

基本を知って、会社毎の応用をずっとやっていくのが会社員やからな。

ワタシ
ワタシ

…そうだね。さて、頑張りますかぁ!

TOMO
TOMO

ま、ほどほどにな。