~心理学の基礎を学ぼう②~

人間心理
この記事は約5分で読めます。
ワタシ
ワタシ

少し前に、心理学効果について聞いたと思うんだけど…。

TOMO
TOMO

ハロー効果とか、バンドワゴン効果とか教えた記憶はあるで?

ワタシ
ワタシ

うん。他

にも、まだあるんでしょ?

TOMO
TOMO

まぁな。

…まだ、知りたいんか?

ワタシ
ワタシ

そうだね。

結構、日常生活にも活かせるからね。

TOMO
TOMO

そうか、ほな…『カリギュラ効果』あたりから始めようかの。

ワタシ
ワタシ

それは、聞いたことないなぁ。

どんな効果?

TOMO
TOMO

一言で言うと、人は「禁止されるとやりたくなる」って効果や。

ワタシ
ワタシ

あるあるだけど、それって心理学的も認められているんだ…。

TOMO
TOMO

せやな。

小さな子が、禁止されたことほどやりたがるのは仕方ないことやねん。

ワタシ
ワタシ

大人も、それはあるけどね…。

カリギュラ効果ね。

TOMO
TOMO

次は『ヴェブレン効果』や。

これは「高価なものほど勝手に価値のあるもの」と、考えてしまう効果や。

ワタシ
ワタシ

僕は「安くても質のいいもの」の方が、全然良いと思うけどなぁ…。

TOMO
TOMO

まぁそれも一理あるんやけど、高価ってだけで価値あるものと錯覚させる力はあるもんなんよ。

いわゆる「ブランド」的なモノも、これに当てはまるな。

ワタシ
ワタシ

安売りしないで、ブランド価値を高めるみたいな話もあるもんね。

TOMO
TOMO

その辺にも、心理学が使われとるんやな。

次は『ツァイガルニク効果』

ワタシ
ワタシ

それも初耳だな…。

どんな効果?

TOMO
TOMO

未完成の事柄には、人は意識を持ってしまうという効果やな。

ドラマとかは、まさにこのやり方なんちゃう?

ワタシ
ワタシ

確かに「いいところでCM」とか「盛り上がってきたら次週に続く」とか、そんなんばっかりだなぁ。

それも心理学的に名前があって、理に適っているんだね。

TOMO
TOMO

そうやな。

「わかる!」ってことが多いというということは、それだけ日常に心理学が活かされている証拠でもあるわな。

ワタシ
ワタシ

名前を知らないだけで、あちこちで使われている…ってことだもんね。

TOMO
TOMO

これも、よくあると思うで。

『スノッブ効果』や。

ワタシ
ワタシ

…どんな効果?

TOMO
TOMO

「希少性が価値に繋がる」って効果や。

「限定品」とか、「のこり僅か」とかみんな好きやろ?

ワタシ
ワタシ

…まさに、日常に溢れているわ。

TOMO
TOMO

一つ一つに気づくことは難しいと思うけど、生きていれば自然にその心理学の雨に打たれとるんやで?

次は、文字のまま『保有効果』についてや。

ワタシ
ワタシ

聞いたことあるなぁ。

持っているモノに、価値とか評価を持ち過ぎちゃうとかだっけ?

TOMO
TOMO

そんなところや。

「返品自由!」みたいな感じで購入のハードルを下げるのも、まさにここから来とるわな。

ワタシ
ワタシ

保有効果的には…一度持つと、手放したくないから返品はあまりされないとかかな。

TOMO
TOMO

返品手続きも、面倒やからな。

保有させると効果的なのを知っての「返品自由!」なんやろなぁ。

ワタシ
ワタシ

なるほどねぇ…。

他には、どんなのがある?

TOMO
TOMO

あと、2つ、3つくらいにするで。

次は『フレーミング効果』や。

ワタシ
ワタシ

聞いたことあるような、無いような…。

TOMO
TOMO

「表現によって、捉われ方が違う」みたいなことやな。

「タウリン1,000㎎」も「タウリン1g」も同じやけど、聞こえ方が違うやろ?

ワタシ
ワタシ

確かに。

同じ意味でも、何をどう用いるかによって印象操作が出来るのかぁ。

TOMO
TOMO

本来は、しっかりと本質を見なきゃあかんのやけどな。

人間は面倒がりやから、わりとこの辺の心理学にも引っかかってしまうんやな。

ワタシ
ワタシ

それは、あるかも。

脳みそのキャパシティを温存する…みたいな理屈だよね。

TOMO
TOMO

お前なんて、特に注意せなあかんで?

次は『ウィンザー効果』や。

ワタシ
ワタシ

それは、知ってるよ。

「他の人を通じた情報の方が信憑性が増す」みたいな話でしょ?

TOMO
TOMO

よう知っとるな。

ワタシ
ワタシ

人を褒める時には「直接褒めるより間接的に褒めた方が得」みたいな話、どっかの本で読んだよ。

TOMO
TOMO

そんなところや。

これは日常的に意識して使っとる人も、いるかもしれんな。

ワタシ
ワタシ

次が最後かな?

どんな効果だろう?

TOMO
TOMO

最後は『ストループ効果』にするかのぉ。

これは「あえて複雑な情報にして注意を引く」というやり方や。

ワタシ
ワタシ

…どういうこと?

TOMO
TOMO

「青いペンで『赤』って書く」とか「大事な所を極小の字で書く」とか、いわゆる変化をつけて相手に注意を引かせる方法や。

ワタシ
ワタシ

ただ太字にするとか、赤字にするとかよりかは深い注意を引けるってことかぁ…。

手の込んだ、心理学効果だね。

TOMO
TOMO

こんな風に、色々な心理学に普段から人は支配されとるんや。

しっかりと個別の事象を勉強して、自分の仕事や日常に応用していって欲しいのぉ。

ワタシ
ワタシ

そうだね。

インプットもしっかりするし、状況に応じたアウトプットにも努めるよ。

TOMO
TOMO

それが、えぇな。

しっかり勉強したらえぇ。