

新卒採用の季節やなぁ。
今年は何人採るんや??

まだ決まってないんだよねぇ。
会議でもよく上がる議題なんだけどさ。

良い人がいたら取りたいっていう感じかのぉ?

まぁそうだね。
自分はそんな感じでいいと思ってるんだけど…。

まあそうやな。
「○○人採りたい」なんてなっても、そう上手くいくか分からんしな。

うん。
自分の感覚では『採用って生き物』みたいに考えてるから、その都度その都度対応って感じかなぁ。

うん。
…そんな感じでええんとちゃう?

ただ、数年前から採用のやり方って変わってきたような気がするなぁ。

ほぅ?どういう風にや?

「対面」の面接じゃなくて「オンライン」でやることも増えたし…。

あぁ。確かにそうやな。

あとは各企業の『採用ウェブページ』なんかも、だいぶ充実してきているよね。

せやな。
ホームページも、だいぶ変わってきたな。

『採用のスタンダード』ってやっぱり変わるのかな?

まぁ時代に合わせて変わっていくんちゃう?
特に最近は『ウェブページの持つ意味』っていうのも、だいぶ重たくなってきていると思うけどなぁ。

うん。うちもその辺を変えていこうなんて話もあるんだけどさ…。
ただ、対費用効果を考えるとどうなのって声もあるんだよね。

そこに正解はないと思うわ。
自分もウェブページは大事やと思うけど、『対面の面接を大切にする』っていう人の言ってることも分からんくないし。

根拠はそこまでないんだろうけど…。
「企業の雰囲気」とか「人間関係」を判断するには『対面』が必要っていう考えも根強くあるよね。

まぁそれもただの印象でしかないからの。
「絶対』っていうなところはないのよな。

…なかなか難しいところだね。

結局のところ「採用する学生たちがどんなことを求めているか」っていうニーズがある限りそれが正解やからなぁ。
そこに即した形ってのを取ってるのが大事なんちゃうかの?

学生のニーズかぁ。

そうや。そこに適応してくれそうな企業とそうじゃない企業やったら…。
やっぱり中長期的に見て『採用希望者の絶対数』に関わってくると思うけどな。

うん。
確かにウェブページも昔のまんまみたいな企業も無きにしもだしね。

せやろ?そういうところ学生行きたいと思うかっていうと…。
基本的に今はやっぱりホームページからほぼ情報取るからのぉ。

相対的になるけど…。
やっぱり採用に力を入れてる企業かどうかって、第一印象にウェブページっていうのが基本そうだね。

せやな。正解はないけども、おおよそ正解っぽいっていうのはそういう事やと思うで。
お金のかけ具合とか、労力のかけ具合は企業によって当然違うけどな。

この辺は正解を見つけるというよりも『最適解を見つける』みたいな考えなのかなぁ?

お、ずいぶんえぇこと言うやん。
そういう事やと思うで。

やった!珍しく褒められた!

まぁそれだけ『採用は生き物でいろいろ変わっていく』っていうことを企業は意識しておかなきゃあかんの。
